JavaScriptは使えない状態です・・・
ケア工房・真謝について
ケアプラン作成サービス
訪問看護サービス
訪問介護サービス
自費サービス 『介』 『Re楽maja』
キャンナス麻生
募集要項
先輩スタッフからのメッセージ
実習生の感想
すぐ分かる!ご利用の流れ
Q&A
お客様の声
イベント情報
会社概要
代表挨拶
スタッフ紹介
リンク集
お問い合わせ
ケア工房・真謝では、
キャンナス麻生
を併設しており、
介護保険内、保険外を問わず、
一人ひとりに合ったケアをいたします。
看護、介護、居宅、キャンナスの4本立てで、
ご本人と、ご家族に寄り添った
看護サービスをご提供いたします。
2023/05/23 徒然なるままに・・・ 〜 イチゴとスイカの様子、ツツジ科植物のクイズ 〜
フェンスに並べたイチゴは強風に耐えて美味しい実を付けました。
もう少し楽しめそうです。ナメクジの被害にも合わず良かったのですが、
吹上と吹き下ろしの風が酷いので下げてみました。弦が伸びて
子供や孫がどんどん成長中。プロは次年度にはこの子供や孫を
育てて親と世代交代させ、より多くの実を収穫するそうです。
ワイルドベリーは犬が喜んで食べています( ´艸`)。
イチゴは手がかからず育つので植えてみてはいかがでしょう。
3年目のスイカの種は無事に芽を出し、すくすく成長し5枚程
葉が付きました。そろそろ定植です。
元気のよい大玉と小玉を1本ずつ大切に育てます。
トマトは定植し購入してきたキュウリも周りをビニールで囲って
養生中。皆さまも苗を購入して収穫を楽しみに育ててみてください。
Q1 旧暦の5月に花が咲くことにちなんだ名前のツツジ科の植物は?
・・・原産地は日本で、庭や公園、道路わきなどに多く植えられています。剪定するのは花が
終わった直後が好ましいそうです。毎日多くの蕾が開花し、開花した花は5〜10日間寿命を
保ちます。
Q2 漢字で「満天星」と書かれるツツジ科の植物は?
・・・ ぽっこり膨らんだ小さな花が下向きに咲きます。紅色の花もありますが、春から初夏にかけて
多くの小さな白い花が咲きます。秋には葉が赤く紅葉します。「トウダイツツジ」という音が転じて
現在の植物名になったそうです。
Q3 「花木の女王」と呼ばれるツツジ科の植物は?
・・・原産地はヒマラヤで本来は標高800〜1000mの高山に生息する植物。ネパールの国花
にもなっている。4月下旬に赤、白、ピンク等が咲きます。此の木を杖に使うと「長生きする」と
言われ、この木で物差しを作ると「曲がらない」と言い伝えられている。
Q4 奈良公園に多いといわれるツツジ科の植物は?
・・・日本原産で英国では「ジャパニーズアンドロメダ」と呼ばれる。花言葉は「犠牲」「献身」とされる。
春早くに白やピンクの花を房のような状態で咲かせる。漢字では「馬酔木」と書かれ「酔う」という
字がついているのは有害物質が含まれており、奈良公園の鹿も食べません。
Q5 果実が「骨粗しょう症の予防に効く」といわれるツツジ科の植物は?
・・・北アメリカやヨーロッパ原産で春には小さな白い花が咲き、夏には美しい青紫色の実を熟成
させます。果実は甘みと酸味を備えており生でも美味しくジャムなどの材料にも使われる。
青紫の色素の「アントシアニン」が視力の維持や回復や骨粗しょう症の予防に効果あり。
Q6 ツツジ科でありながら光合成せず、キノコのように見える植物は?
・・・以前は別の科に分類されていたが近年ツツジ科になった。栄養を取ることができる菌類が
根に共存しているという意味で「菌従属栄養植物」といわれる。光合成をしないので光が
当たらない所に育ち、身長10cm程白く透明感ありキノコ様で「幽霊茸」「銀龍」とも呼ばれる。
答えは→3/25の記事の最下部へ
今日も調和に満ちた良き日をお過ごしになりますように。いつもありがとうございます。
記 真謝清美
【包括ケア学習会】
6月は…『若年性アルツハイマー』『精神疾患のお話』
第3(木)(6/15) 14:45〜15:45
ご参加の際は電話かメールにてお知らせください。
2023/4/24 徒然なるままに・・・ 〜 「欲張り畑」と「ニュース断食」 〜
「包括ケア学習会」10年以上に成りました。
毎月(8月は休み)第3木曜日14:45〜
行っています。利用者様も誘っておいでください。
イチゴはぐんぐん成長しています。既に実を付けているのもあり、
いちご狩りが楽しみです。
小さいビニールハウスでは、べんり菜とミニトマトの芽が出てそろそろ
路地に移植です。
枯れたと思っていた「カレーリーフ」の新芽も出てきてホッとしています。
次は昨年採種のスイカとゴーヤの種をハウスで育ててゴールデンウイーク
過ぎには露地に移植。紅はるかの種芋は露地に植えてみました。
芽が出たら、ゴーヤと並べて植えるつもりです。
玉ねぎと人参の収穫はもう少し先に成ります。
狭い畑が「欲張り畑」に成りそうです。( ´艸`)
宇宙ロマンを掻き立てる「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテン
ハーロック」の作者の松本零二さまが亡くなりました。「零二」のペンネームの由来を
ご存じでしょうか?午前零時を過ぎると創作活動がはかどる事が由来の一つになった
そうです。松本さんは父親から幼少の頃に「人の命には限りがあるから頑張れるんだ。
どうしても人生には終わりは来る」「だからその間にやっておくべきことはやっておけ!」
と言われていたそうです。ご本人自身は「自分の生きたいように生きて、死にたいように
死ぬ!それでいい!」と言われていたそうです。素晴らしい生きざまだと思います。
我が家にはテレビは有りません。もう20年近く自宅でテレビは見ておりません。
特にテレビは何処の局も同じ事件・事故を誇張して報道しており、気分が滅入り
煽動されるような感覚になるからです。私も他人に煽動されず「自分の信じる道を
生きたいように生きる」事を目指したいからです。そのおかげで、嫌な気分にならずに
楽しみを見つけて過ごせております。テレビは恐怖や不安を煽る映像、情報を
流します。無意識のうちに過剰な思考や行動が現れる事が有ります。
ひと昔前では考えられないような事件が多発していますが…それも思考パターンが
恐怖や不安を煽る映像や、情報の影響のような気がします。
戦争も終結の気配が全くなく、更に激化しています。闘いは無駄にエネルギーを
消耗します。相手を怖がれば自分の恐怖と、また相手を疑えば自分が疑いの念と
共に生きていかなくてはなりません。兵士の方々も同様だと思います。ご家族も
いらっしゃるでしょう…早く終結するのを願うばかりです。こんな時期だからこそ、
自分に必要のない気持ちを手放す勇気を持ちましょう。
人に良く思われたい。自分の思い通りにしたい。物事がうまくいかない事への
イライラ、落ち込み、人に頼って何とかしようとする気持ち…全てエゴから生まれる
感情や思考です。執着・依存・嫉妬・恨みなどは悪いカルマ(業)を積むことに
成ります。そこから自分を解放し、人間らしい気持ちを学び、ニュース断食で
情報デトックスを取り入れながら、生きにくい時期を上手に乗り切っていきましょう。
ケア工房・真謝は、日々ご利用者様とスタッフ、そして関係機関の皆様に支えられ、
今日もお仕事させて頂いております。
今日も調和に満ちた良き日をお過ごしになりますように。いつもありがとうございます。
記 真謝清美
【包括ケア学習会】
5月は…『リンパ浮腫のケア』
第3(木)(5/18) 14:45〜15:45
ご参加の際は電話かメールにてお知らせください。
2023/3/25 徒然なるままに・・・ 〜 いちご狩り、食料自給率と自家採種〜
10年以上続いている「包括ケア学習会」を毎月第三木曜日の午後に行っています。あさお診療所の先生やリクエストによっては皮膚科医・歯科医・看護師が講師となり、病気の話やいろんな症状について約1時間で学べます。コロナも落ち着いてきましたので、興味があるテーマの時は「ケア工房・真謝」の2階においでください。(別紙※年間予定表)
私の小さな畑では、昨年の蕪の種が今年も立派な蕪に成長しました。今年も1本残して採種します。
晩秋に蒔いた水菜・春菊・のらぼう菜も
すき焼きやサラダに大活躍でしたが
黄色い花が咲き始めましたので数本ずつ
残して採種します。スイカの種も有りますので、
夏には沢山実って楽しませてくれるで
しょう。化学肥料も農薬を使っていない、
安全な自家栽培の種があると安心です!
昨日畑の土を堀り起こしました。つくしやヨモギ、
ハコベも元気に成長しています。
イチゴの苗を2000ccのペットボトルを半分に切って、
26個に植え、ひもを通し柵に括りつけました。
イチゴが実ったら「いちご狩り」が出来ます。
毎日水やりしながら成長が楽しみです。
寒い冬から暖かい春になると気持ちがうきうきします。
お花見ももうすぐですね。大いに楽しみましょう!
新型コロナによる物流の停滞、中国の需要増、異常気象による不作、そしてウクライナ
とロシアの戦争の勃発。今、世界中で食料や生産資材の争奪戦が非常に激しく
なってきています。その要因は三つあると、東大農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は
お話しされています。一つ目は、ロシアのように食料を自国権益の武器としている。
二つ目は世界有数の農業国であるウクライナが紛争で生産・出荷不能。
三つ目は小麦の生産量世界2位のインドなど約30か国の農産物輸出国が
自国民を守るために輸出を止めていることです。
日本国内の農家は肥料代2倍、飼料代2倍、燃料代3割高と生産コストが
跳ね上がる一方、国産農畜産物の価格は安いままという危機的状況に
直面している。価格転嫁できず廃業に追い込まれる農家さえ出てきている
そうです。直近の我が国の食料自給率は38%と発表が有りました。
生産に必要な資材の自給率を考えると実際にはもっと低い、
野菜の種は1割程度しか国内では作られていません。
野菜の自給率は80%と言われてはいるが、
実質的な自給率は1%くらいかもしれません。
海外から物が入ってこなければ、自分たちの命を守れない
という事実を、今こそ認識しなければいけない状況であると。
価格が上がったとはいえ、スーパーに行けばまだ食品が並んで
いるので消費者は実感しづらいかもしれません。
しかし、お金を出せば自由に輸入できる事を前提とした
食の安全保障条約はもう破綻したと考えるべきと。
安いからと輸入にばかり頼っていたら、いざという時に命を守れません。
消費者が今やるべきことは、自分が買うもの、外食や中食、
加工品も含めて国産を積極的に選択し、商品の販売ルートを
しっかり確認して、国産を使った食べ物を選択していく。
安全保障は武器よりもまず食料を考えるべきです。
国内の生産コストが少々高いように思えても、
普段からみんなで支えて危機に備える事が安全保障
に繋がります。「命を守るコスト」をいかに自覚してしっかり
負担するかが最も重要です。
みんなで少しずつ意識を変えていきましょう。
今日も調和に満ちた良き日をお過ごしになりますように。
いつもありがとうございます。 記 真謝清美
★★5/23記事クイズの答え★★
Q1→A サツキツツジ
Q2→Aドウダンツツジ
Q3→Aシャクナゲ
Q4→Aアシビ(馬酔木)
Q5→Aブルーベリー
Q6→ギンリョウソウ(銀竜草)(銀龍草)
☆包括ケア学習会は新年度の各回のテーマ(年間計画)が決まりました。
2023/2/25 徒然なるままに・・・ 〜 節分と恵方参り〜
2月3日節分の豆まきや恵方巻は召し上がりましたか?
翌日の2月4日は立春です。
この日を境に春がやってくるとされています。寒い中でも白梅も紅梅も
咲き始めました。
私は、恵方参りで「チャンスを見極め、チャンスを捕まえ、チャンスを
役立てる事が出来るように!」と恵方の方角の神社にお参りしました。
「ケア工房・真謝」は今年21周年に成ります。
利用者様の健やかさとスタッフの朗らかさと、会社の更なる発展を
祈念しました。コロナも落ち着きつつ有り、支障なく生活が楽しめ
ますように祈っております。
10年以上関わっていた方で、心配事が有ると難聴なので
自分の言いたい事だけ連絡してくる方でした。
骨折当日は大げさに痛がっていると家族からの連絡でしたが、
大腿骨骨折の可能性があり救急搬送して頂き入院。
その後施設入所されておりましたが、お孫さんの機転で
連絡を受け1年数か月ぶりにお会いする事が出来ました。
既に呼吸も弱く反応もなかったのですが…
ヘルパーさんに代わって温かい甘い紅茶で口を
湿らせてあげ大声で話しかけると、目が開き声も出て
うつろな目にも光がさして…涙が"つぅー"と両目から
流れ落ちました。再会のお返事です。
ほっとされたのか数時間後に穏やかに苦しまれず
旅立たれました。
施設の暖かいご配慮で今世の最期の日に立ち会えたことに感謝です。
もし…大切な人が旅立たれたら…
今を生きる私たちの多くは、人生の最期を
病院で迎える方々がほとんどです。
自宅(施設も自宅と同様)で亡くなる方は
1割程度です。医療の中では、患者を
救えない事、つまり『死は敗北』とされ、
どうしてもネガティブなとらえ方に成ります。
しかし、私たちがこの世に生まれた時には既に「死に向かって進む」事が運命づけられて
いるのです。
ですから死は決して敗北ではなくその人が生前から決めていた今世のゴールで有ることを
忘れてはいけません。チベットでは、家具やインテリア、お祭りの踊りなどで、骸骨が
強烈な存在感で登場するそうです。
「だから、今をどう生きるか。そして生きているだけでありがたい、という気持ちが育つのだ」と。
日本でも昔はあった「鳥葬」などのセレモニーもあるそうです。
輪廻転生を信じている彼らは、今まで積んだ徳は、来世に良き結果をもたらすと信じて
います。そして肉体を離れて魂は、再び旅を続ける…
そんなスケールの大きい話に触れると、深い悲しみや寂しさから少し解放されます。
私たちに別れを告げ、次の旅へと向かった故人に敬意と感謝の気持ちを手向けたくなります。
今まで300人以上の方々をお看取りいたしました。お看取りの時には「私もそのうちに、
あちらにまいります。その時は"裏門坂"で待っていてくださいね。"表門"は混んでいる
でしょうから裏門坂で会いましょう!」と王禅寺の近くに"裏門坂"がありまして、地名を
ご存じの方々は「クスッ…」と笑ってくださいます。残されたご家族は悲しみですが…
ご本人にとっては天国への門出だと明るく見送っています。
私が行くときには今までお看取りした方々で裏門坂は混雑するのでは…と
スタッフは心配しています。( ´艸`)
今日も調和にみちたよき日でありますように。いつもありがとうございます。
2023/1/25 徒然なるままに・・・ 〜 風水から見た干支べつ2023年の運勢 〜
2023年は「癸」「卯」「四緑木星」の年で、今年の「恵方」は南の東側10度の位置です。
恵方巻だけでなく「立春」「夏至」「冬至」にお参りして運を頂きましょう。
干支別の風水から見た今年の運勢を見てみましょう。
全体の傾向と対策:「愛」と「知恵」の星が今年一年中央に座しています。
人は感情的に争うとこをやめ、頭を使い話し合って解決しましょう。
大切な人との関係を深め誓いを新たにする年です。物事は変わりやすく、迅速な適応力が求められます。
ここ20年の「8」の力がやや低迷し「9」に移乗する年でもあります。
陰陽の「金」と「土」が無く物が有っても買えず発展出来ない年。土に関連した災害多くどの国も乱れる予想。
子年:周りの協力と風水により成功する。人間関係=乏しい、金運=予算管理を強化。
健康運=平均的。強化対策:詐欺や裏切りに注意、身に着けるお守り等を身につける。
丑年:注意する事は多いが幸運に恵まれる。人間関係=良い、金運=収入増
健康運=要注意。強化対策:詐欺や裏切りに注意、龍馬精神、金運のお守りを
寅年:困難はあるが選択と集中すれば幸運に恵まれる。人間関係=困難、金運=良い、
健康運=注意。強化対策:北東や西に音が鳴る物、恋愛には龍と鳳凰を飾ると良い
卯年:困難が多く傾向を知り計画的に行動する事。人間関係=争いに成りやすい、
金運=平均以下、健康運=弱い。強化対策:東にひょうたんを、中央に風馬のお守り
辰年:幸運に恵まれるが選択と集中が必要。人間関係=弱い、金運=予算管理を、
健康運=弱い。強化対策:南東に赤いリンゴ、赤い壺や、赤いラグマットを置く
巳年:イライラあるが幸運に恵まれる。人間関係=最高、金運=強い、
健康運=平均以上。強化対策:金運のお守り、机上に如意棒、文殊菩薩を飾る
午年:幸運に恵まれるが競合がそんざいする、8の大幸運。人間関係=強い、
金運=スムーズ、健康運=平均的。強化対策:風馬のお守り、HUMを28個書いて持つ
未年:「1」による成功運があるが障害も多い。人間関係=平均的、金運=平均的、
健康運=弱い。強化対策:陰の気を防ぐ鳳凰を飾る、HUMを28個書いて持つ
申年:障害多いが全て乗り越える力がある。人間関係=問題多く困難、
金運=支出超過、健康運=弱い。強化対策:東にひょうたんを飾る。南西に鳳凰を飾る
酉年:不運を受けるが強い内面の力で成功可能。人間関係=普通、金運=強い、
健康運=普通。強化対策:西に音が鳴るチャイム等を飾る
戌年:数多くの障害の暗示あり困難な年。人間関係=穏やか、金運=平均以下、
健康運=平均以下。強化対策:生命力強化に太陽神経叢を両手で温める。
中央に布袋様の置物
亥年:災難や事故、詐欺被害、ミスの年だが幸運あり。人間関係=平均的、
金運=平均的、健康運=平均的。強化対策:五黄のお守り、
机上に如意棒を置いて知恵を働かす
全体的に詐欺や裏切りやが多いようです。対策は「犀と象」のシールや置物を「北東」に飾る。
西は幸運の「6」北に仕事運の「9」あり」その位置にトイレや台所が有る家は
"十二方位拝"を飾り、運を流さないように!!
※飾るものは、絵や写真でも大丈夫です。
今日も調和に満ちた良き日でありますように。いつもありがとうございます。
2022/12/28 徒然なるままに・・・ 〜 薬膳料理で腸活 〜
2022年夏に出先で美味しい薬膳の冷麺とカレーを頂きました。両日共にお腹の調子が良く、
薬膳の勉強をしようと思い立ちました。しかし…薬膳コースの研修申し込みは時期が過ぎており、
とりあえず自己流でスープやカレー等を作って食べています。腸活が徐々に出来ていると実感。
冬場は肺の乾燥を予防する為に白い食べ物を積極的に取っています。
最強は長芋と白きくらげです。長芋は煮ても焼いてもぬか漬けもおいしく戴けます。
白きくらげはなかなか手に入らないので、白いキノコで代用。皮膚も肺の延長なので、乾燥肌や
アトピー性皮膚炎にも効果があるので気長にお試しを。「ずっと薬膳」という講座を見つけて、
毎月1回の6回コースを12/10からzoomで参加してます。一回目は「クリスマスで薬膳しよう」を
南青山のエッセンスの料理長から講義を受けました。
ローマ歴の冬至は12/25なのだそうです。冬至は一年で一番日が短く(陰が極まる日)、
翌日から日が長く(陽が復活する日)なります。この復活にかけてキリストの誕生日を
12/25に設定されたのだとか。
12/10の講義は「冬至を踏まえて薬膳を組む」というテーマでした。
冬至の七草をご存じでしょうか?
@南瓜ナンキン
A蓮根レンコン
B人参ニンジン
C銀杏ギンナン
D金柑キンカン
E寒天カンテン
F饂飩ウンドン…全て「ん」が2つずつありますね。これは「運」にかけて「運を二倍にする縁起の良い食べ物」なのだそうです。
日本の「言霊神」を大切にする風習からきめられたようです。
陽の気を取りこむ?肉(干し肉に塩や味噌、香辛料を味付けして干した物)を陰が強い時期は沢山使うそうです。
☆「エビとゆり根の卵白クリーム炒め」…葱油で炒めると美味と
☆「ラム肉と蕪のしゃぶしゃぶ風温サラダ」…特性のゴマダレのレシピ教えて頂きました。
☆「鶏と牛蒡と干し貝柱の五目トロミスープ」…黄ニラを使うと良いそうです
☆「エビワンタンスープ」最近はエビや貝柱の粉が売ってあるそうです.
☆「牛筋肉の八角煮込み 豆乳のマッシュポテト添え」長芋と豆乳を使うそうです。
等々教わりましたが…時間がある時にチャレンジしようと思います。
まずは材料が揃いやすい物から作ってみます。これらに使われている材料は腎臓の機能を高め、
肺に潤いを与える食材が使われています。
ベロが赤い人や更年期の人は、ラム肉は避けた方が良いそうですが…どうしても食べたい時には、
白菜ともやしの発酵させた物を大量に摂ると良いそうですよ。まだまだ初心者なのですが…
極めて行くつもりです。良い年をお迎えくださいませ?
今日も調和に満ちた良き日でありますように。いつもありがとうございます。
2022/11/28 徒然なるままに・・・ 〜 抗癌剤治療と多重人格者人格者 〜
この3年近くで、受診が遅れたがんの患者さんは深刻な状態の方が多いです。病院での最期は
家族の面会制限があり、あと数日…本人と家族はご自宅での看取りを希望される方が多く、
退院されて…翌日または一週間以内の方の看取りが普段より多くなっています。
身体はボロボロであるにもかかわらず、抗がん剤治療を頼りに頑張っている方がなんと多いことか。
標準治療の見直しが必要なのかもしれません。がんになった理由は、その方にしか解りません。
病を自身で感じとる事が出来ていない方がほとんどです。
病ではなく疾病ととらえ、他人事の治療をしているようにも思います。医者任せの抗がん剤治療だけでなく、
自身で何か治療の助けに成るような…自然治癒力を上げる補助的な療法が出来れば共存できる力になると思われます。
多重人格者は突然がんが消える事があるそうです。
人格Aではがんがあったが人格Bになると検査してもがんは見つからなかったそうです。Aの時の感情と思い込み、
Bの時の感情と思い込みが異なると、体液の水分が関係するようで同じ身体なのに病気は無くなってしまうらしいのです。
エドワード・バッチ博士が指摘している「心の状態を観察する事だけに重点を置き、心がどのように作用しているかを知ることで、
その感情に作用するフラワーレメディで治療する事が出きる」に通じていると思います。
感情をコントロールする事で病を自分で予防する事が出来るのです。
バッチの花療法は有名で外国では保険適用になっている国もありますが、日本では植物扱いです。
私はイギリス登録のBFRP資格があり未病の段階で感情をコントロールできるように努めています。
ドイツのシュタイナーの考案で生まれた「ミステル」というヤドリギ製剤も考えが似ています。
(ドイツでは60%標準治療として使われているようです。)
ヤドリギが宿る木は沢山あります。オーク(杉やヒノキ等)に宿るヤドリギと相性の良いタイプは、高い理想と目的を持ち強いこだわりがある。
また頼りになり自分の弱みを見せず頑張り屋タイプの方に。
クラブアップル(リンゴ)に宿るヤドリギは自分の存在に否定的、粘液質のタイプに効果があるそうです。
ヤドリギ製剤の皮下注射は抗がん作用と免疫強化作用を同時に併せ持つ製剤です。
早期に併用すると
@がんに対する直接の効果
A通常のがん治療の副作用の軽減 BQOLの改善
C生存期間の有意な延長が挙げられます。
週3回の皮下注射で丸山ワクチンより少し高いですが高額な免疫療法よりもお手軽です。
自費診療に成りますがアントロポゾフィーの認定医に相談すると良いでしょう。
今日も調和に満ちた、良き日でありますように。いつもありがとうございます。
2022/10/28 徒然なるままに・・・ 〜 自家採種と「ガン患者支援講座」 〜
自家採種の蕪が元気に育っています。そろそろ間引いて収穫に備えます。間引く際に
引き抜くと隣の根っこを痛めるので根元をハサミで切ると良いそうなので試してみます。
ニンニクも元気に芽が出て成長しています。収穫まで半年かかるそうですが、
薬膳料理に活躍しそうです。
夏から始めた薬膳料理や薬膳カレーでお腹の調子を整えています。今年はお腹から温まって冬を乗り切ろうと考えています。
秋は深まってきていますが、台風シーズンはまだ続きそうです。発生中の熱帯擾乱は3つ。きょう19日、台風が南の海上に1つ、
東の海上に1つあります。台風20号、台風21号は、日本のはるか東を、北上しています。日本への影響はない模様です。
日本の南には、台風のたまごとも呼ばれる熱帯低気圧もあります。この熱帯低気圧が、今後、台風まで発達するかはわかりませんが、
台風シーズンは終わりとはいえそうもありません。この先、日本付近に寒気が流れ込むことがあり、秋は深まっていく一方で、
南の海上にまだ注意が必要です。
10月のあさお診療所の清田先生による「間質性肺炎」の講義。わずか1時間未満の講義でしたがとても分かりやすく、大好評でした。
11月は元気いっぱいのタキミカさんの体操をみんなで行います。どうぞ皆様ご参加ください?
コロナの影響で、現地に出向かなくても研修がZoomで受けられるようになりました。それぞれが興味のある研修を事務所のパソコンや
ブレットを使って参加しています。
自宅のパソコンやタブレットでも参加できています。現地までの往復の時間が短縮できて気軽に参加でき、研修受講が増えています。
8月から始まった神奈川県立福祉大学主催の「がん患者支援講座5」をケア工房・真謝では7名が受講しました。
保健・医療・福祉従事者等が、知識や技術を習得し、地域でのがん患者支援の質の向上と拡充を図る目的で開催されました。
朝9時から夕方4時半迄みっちり学習しました。合間に利用者様からの緊急のコールがあったりしましたが、無事に5回の受講を終える事が出来ました。
最新のがん治療(抗がん剤や放射線治療その他の治療について)の動向、がん患者さんが抱える苦悩とその対応、緩和ケア、
療養生活を支えるためのケア、就労支援、制度の利用について・・・等々を学びました。
参加者はケアマネージャー、病院看護師、訪問看護師、栄養士、保健師等様々でした。
Zoomでもグループワークに参加し活発にグループワークが出来ました。またロールプレイで役に成りきってのサービス担当者会議も
出来て充実した研修でした。
利用者さんや家族に寄り添い、更に有効なかかわりが持てるように努力いたします。
がんの若いご利用者が増えています。コロナで受診が遅れたからかもしれません。手遅れにならないように、気になったら早めに受診し、早期発見・早期治療をしましょう。
今日も調和に満ちた、良き日でありますように。いつもありがとうございます。
2022/09/28 徒然なるままに・・・ 〜 気候変動と感染症 〜
畑の脇にベンチを持ち出して中秋の名月のお月見をしましたがとても大きく輝いて
いました。日本は四季折々に風景に溶け込んだ風習があり、たくさんあって癒されますね。
お彼岸と言えばヒガンバナですが近年は地球温暖化で、年々開花が早くなって
いるのをご存じの方も多いでしょう。
気候変動は日本だけでなく、世界各地でも気候変動が関与していると思われる
記録的な豪雨や洪水、熱波など、様々な被害が発生しています。このままの状態
が続くと、気温は約2.6℃〜4.8℃上昇するそうです。海面の水位は、約45〜82p
上昇し、今世紀半ばころには北極海の氷が夏には完全に溶けてしまう可能性が
高いといわれています。気温上昇は地球全体で起きています。
日本は、世界平均よりも年平均気温の上昇が早く進んでおり、局地的豪雨や
異常な降水量を記録する一方、雨がほとんど降らない日が続くなど、雨の降り方が
極端になっているのも平均気温上昇の影響と考えられています。それを是正する
ためには、私たちは何をすれば良いのでしょう?根本的な対策はやはり気温の上昇
を抑える事。温室効果ガスである二酸化炭素の排出量を実質ゼロにしなければ
なりません。ガソリン車から電気自動車への変換。化石燃料に頼らず水素や水から
でも電気は作ることができるそうですから…それが普通に自然エネルギーとして活用
できる時が来るのを心待ちにしております。
これからの生活も変えていかなければなりません。動物由来の感染症にも大きな
影響が出てくるであろうといわれています。動物由来の感染症は年々増加傾向にあり、
新型コロナウイルスもその一つにすぎません。その理由は、
@動物性たんぱく質の需要増加
A集中型で持続可能でない畜産の増加
B野生生物の搾取の増加
C都市化・土地利用の変化の持続不可能な進行
D旅行・輸送
E食料サプライチェーンの変化
F気候変動
などです。
※肉食を減らした野菜中心の食生活は、免疫力が増加します。肉食大国のアメリカの
富裕層はこぞって菜食に切り替えています。必要な量を必要なだけにしましょう。
動物由来の感染症の拡大は「人為災害」とも言われています。
「新型コロナウイルスの蔓延は、人間の活動に対する自然からのSOSである」という言葉を
皆さんはどう受け取りますか?
国際環境計画は、これからの時代に必要なのは「人、動物、生態系、この3つの健康」を
1つのものとみなし、守っていくことを訴える"ワンヘルス"という考え方だと言います。
一人ひとりがコミュニティや地球の"いのち"を思いやり、環境に寄与する行いを積み重ねて
いくことを大切にしていきたいものです。
コロナの影響で、9月の包括ケア学習会からzoomで行っています。
10月予定の「#小波津式神経筋無痛療法」は延期になり、
★10月の包括ケア学習会は「訪問看護の事例検討」を行う予定です。
今日も調和に満ちた、良き日でありますように。いつもありがとうございます。
2021/08/27 徒然なるままに・・・ 〜 ドームのスイカと風水 〜
2020年東京オリンピックが終わりました。開会式前から
ソフトボールの大会が始まり、13 年ぶりに金メダルを 獲得!
無観客でも選手たちは頑張って、史上最高のメダル獲得
でした。
開会式で聖火のリレーが有りましたが、医療者代表で
市立多摩病院の医師と看護師もリレーに参加していま
したね。
来週からはパラリンピックが始まります。いろんなドラマが
ある事でしょう 。今までの練習の成果をいかんなく発揮して
頂けるように 、心から応援したいと 思います。
スイカが大豊作!!
ドームハウスが小さいので、畑を2か所に造りました。
小さい方はお花とまだ小さい果樹を植えています。
広い方 にはミニトマト、ピーマン、枝豆…そして
大玉スイカと小玉スイカです。水はけがよすぎる畑で、
スイカにとっては最高の住み心地だったようです。次々に
成り始めて、厳選する予定が…知らないうちにあちこちに
実をつけていました。 間引いてお新香にして頂きました
が、結局大玉は7個です。大きさも5kgを越すものばかり
で美味しく頂いています。小玉の方はこれからですが5個
ほど成っています。このスイカやトマトたちも活き活きと
育っており、毎日声を掛けています。植物の成長力は
素晴らしいものがあります。秋野菜は何を育てるか
考え中です。
コロナが収まりBBQが早くできる日を心待ちにして
おります。
今年8 月からの風水セミナーに行ってきました。 五行のチャートでは今年は金運を示す
“ 火”の力が不足していますので、金運のお守りの“赤 色の物を持ちましょう。今年は
丑年ですので、手っ取り早く稼ごうとすると損をします。貪欲になったり焦ったりせず 、
牛のように安定した力で一歩ずつ進めるのが 上手くいく そうです。水にまつわる災害の
リスクが高いようです。特に今年は豪雨や台風の被害に注意が必要です。災害対策
をしておきましょう。吉の方位は、南・西・中央・東・北東です。特に中央と北東に金色
の物を置くと良いでしょう。凶の方位は、南東・北・南西・北西です。こちらの方は病気
や詐欺、裏切りなどに注意するためにも 薬師如来像や写真、金色のひょうたんを枕元
や北に置きましょう。風水の周期は三元九運で20年×9=180年です。
この20年区切りが2024年から新しくなります。今から準備をしておきましょう。
“ 9 ”という数字は拡大を意味します。今の時代 から 飛躍的に拡大し、宇宙旅行が
現実となります。 自身の運も拡大し成功を収めることができます。
風水から見た九つの成功法則とは…
1、 目標を明確に定める(心から集中できる明確な目標を定める
2、 短期的な目標で集中力を発揮する( 期間 とゴール、方向性を決めて進める)
3、 人を幸せにす る目標(自分ではなく「他 人を幸せにする」目標)
4、 身体を大切にする((心と深い霊性が成功には不可欠、それを保持するのは肉体です)
5、 人に感 謝する (人に感謝する習慣を身に着ける事)
6、 人の意見を聞く(自分自身を信じつつも疑問を持つことを忘れず、自分に厳しく)
7、 寛大な性格になる(知識・能力・幸運などを全ての人と共有する)
8、 成功を急がない(成功への道は人生を楽しくする永遠の冒険)
9、 謙虚な姿勢で(謙虚になると心から傲慢さが無くなり、幸せと成功のための土台が 築ける)
今日も調和に満ちた、良き日でありますように。いつもありがとうございます。
《 包括ケア学習会 》
◎2021年 9月 16日(木)
14:45〜15:45
テーマは「浮腫みについて」です
2021/05/21 徒然なるままに・・・ 〜 ドームハウスLIFEA 〜
5/12はナイチンゲール201歳の誕生日
でした。ナイチンゲールは「看護は犠牲的
行為であってはならず、人生の喜びの一つ
であるべき」と…。
ナイチンゲールはこんな人です
☆深い洞察力と鋭い批判力がある
☆果敢な行動力がある
☆統計を基礎にした経験値で発言行動
☆改革のための権力を恐れぬ発言が出来る
☆貧しい人、弱い人へ暖かな視線を送る
☆可能な限り人脈を活用する
コロナ騒ぎで、潜在看護師も現場へ戻ってきています。
やっと看護師の働きの重要性が世間に理解されてきた
のでしょうか…!?
さて、直径7メートル床面積10坪ほどの、
狭いドームハウスに住んでみての感想です。
メリットは、災害に強いことです。大風が吹いても
風当たりがありません。地震が来ても力が分散
するので壊れません。ポータブルの太陽光発電
を準備し、災害用の水や食料をローリングストック
しておけば、避難所生活をしなくても大丈夫です。
内側の壁も円形なので、エアコンの効きが良くて、
エアコンは6畳用で十二分です。
密閉度が高く冬は暖かく夏は涼しく快適です。
テレビやラジオも音量は低くても良く聞こえます。
演奏会などに使用すれば最高かもしれません。
漆喰ではなく漆喰を超える中霧島の火山灰を、
内壁全体に塗っています。湿度の調整を
してくれて、においも吸い取ってくれ、
常にすがすがしい空気の中で生活できます。
ロボット掃除機も効率よく、ぐるぐる回って掃除
しますし、猫も追いかけっこして良い運動になって
います。
デメリットは、狭くてすべてが円形なので、物を
詰め込むことが出来ません。家具も極低くて
幅が狭い物しか置けません。押入れもありません
ので最小限の生活用品に絞る必要があります。
ユニットバスやユニットキッチンの壁に取り付けた
棚をうまく活用して収納しています。かなり減らし
たつもりの生活用品や衣類は、更に減らせること
がわかりました。衣類もその時に必要な物を
選び、必要なだけ季節ごとに回していけば量を
持たなくても良いことがわかりました。
いつか着るだろう服は無くても良いものです。
こまごました生活用品も、同じようなものが
あちこちにありましたが、まとめれば場所を
取りません。
狭いと効率よく片付きます。しかし
季節ごとに必要な小型の電気製品
など、なくては困る物は物置に収納
です。
今まで壁際に物を寄せて、中央を
開けて広く見せる収納でしたが、
ドームではテーブルやソファーは
少し中央寄りに置き、壁際に物は
置かずすっきりするのがコツのようです。
置くとしたら観葉植物が映えます。
天井の中央にはガラス窓があり
昼間は青空や流れる雲が見えます。
夜は星や月が見えます。
お日様と共に起床し、カーテンや窓を
開け、空気を入れ替えます。
同居の猫もお日様と共に起きるので、
朝は2匹の騒ぎで起こされて、
睡眠不足気味です。
ドーム周りのスペースに、小さい畑を
作り野菜などの循環農法を行います。
入口の脇は、ブルーベリーやアスパラガス、
サクランボ、ゆず、レモン、夏椿、南天、等々
植える予定です。スコップで耕していますが、
なかなかはかどりません。電動のミニ耕運機
をお試しで拝借することが出来ました。
楽しみながら少しずつ頑張ります。
次回
【包括ケア学習会】は、
6月17日(木)
14:45 〜 15:45
「事例検討」です。
2021/04/23 徒然なるままに・・・ 〜 ドームハウスLIFE@ 〜
お昼の弁当は竹のランチBOX です。竹は抗菌作用があり 、 不思議ですが入れておく
だけで美味しく戴けます。昨年12月までに社員全員がお弁当を詰めて写真を撮りました。
事務所の2 階には全員分のおいしそうな写真が勢ぞろいしています。優秀者の3名は
ヘルパーさんです。流石ですね!
真謝が25年以上前からひそかに憧れていた、災害にも強い「ジャパンドームハウス」が
完成しつつあります。 「 雪見大福が2個連結した様な建物」です。
ご近所さんたちは…“これは宇宙基地ですか?” 子供たちは“遊具?”
皆さん驚きと興味津々!
神奈川県では初の未知の建物なのです。工務店さんにしてみれば、何しろボールを
半分に切ったような建物ですから、常識が通らず混乱気味。頭をフル 回転させて建てて
頂きました。外側も円形、内側も円形で、平らな部分 は床だけです 。
芯は強化発砲スチロールで、円形の部分は左官屋さんが、大小の小手を使い分け
ながらセメントを塗ってくれました、外側の仕上げはジョリパットで、マカロンみたいな形と
色のドームが2 個建ちました。
内装は内霧島という鹿児島から取り寄せた火山灰で仕上げてもらいました。
火山灰の方が漆喰よりも体に良いそうなので楽しみです。
キッチンやお風呂は壁から離して設置です。何しろ壁全体が円なので壁に近いところは
よほど低いものしか置けないのです。物を減らしての引っ越しです。断捨離以上に
減らしています。ミニマリストに近いくらいに減らしています。物は最小限です。
キッチン用品も食器も衣類も靴も寝具も生活用品も厳選し なければなりません。
引き出しや押入れ、引っ張り出してみると不要な物ばかりです。ゴミの中で暮らしていた
ことに気が付きました。
進行性の病気になり、10年前から扱える物と数にしようと、ずいぶん減らしていたのですが、
まだまだ不要なものがどんどん出てきます。
終活は、子育て終わって、子供たちが独立する頃から始めるべきだと痛感しています。
家族の人数に合わせて全体を見直すと良いですね。食器も少なくて済むし、年を取ると
力もなくなるので木の器や塗りの器などに変えていくことを勧めます。カトラリーも木や竹に
するとよいですね。 捨てられない高価なものは普段使いにして楽しむと良いと思います。
これからは、「サスティナブル」(持続可能)な社会を心掛けなければなりません。
物が多いと転倒の危険がたくさんありますし、探し物も大変です。実際に使うものは
1〜2割程度だと思いますので、気が付いたその時が断捨離のスタートです。
物を減らすと心も頭もすっきりします。認知機能が低下しないように、少しずつ断捨離
されてはいかがでしょう?
私の今年のテーマは「思惟」です。私はどうしたいのか自身の深堀。自己との内面との
対話。そこから湧き上がってくる決意と覚悟を掴みたい。これからの「自分の生命を
輝かせるための人生」を実践できるように、また粋に過ごしたい。
転居すると、会社(法人)の住所が変わります。
ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します 。
2021/03/23 徒然なるままに・・・ 〜 座禅 〜
新型インフルエンザ「コロナ」も既に1年以上経過し重苦しい空気に
包まれていますが、新しい生活様式を受け入れつつ、それぞれ工夫を
しながら過ごしています。こんな状況の中で自分を見つめ直し
「自分らしくよりよく生きる」ことを考え直す人が増えています。
禅に関心を持つ人々が増え、禅寺の門をたたく人も急増して
いるそうです。
『座禅と瞑想』について調べてみました。
「座禅」で思い出されるのは、尺で叩かれる場面でしょうか。
またアップル社のスティーブ・ジョブズさんでしょうか。
永平寺の禅僧の宮崎様は93年間も毎日欠かさず座禅を組まれて、
なんと108才の長命だった方です。11歳から修行に入り最初は
迷いも大いにあったようです。
座禅は妄想しない事、何も考えない事「前後際断」。
「際を断つ」とは…過去も未来も断ち切って、今この時に集中せよ
という意味です。
私たちは過去にとらわれてしまい…未来の心配をし…
今をないがしろにしてしまう。今の瞬間を重ねることが過去に
なるのです。今この瞬間を生きることが大切だと、沢庵禅僧の
言葉です。
人間は名誉や地位、お金等の欲を沢山持っておる。
座禅は欲を克服するすべを持っておる。
息と一つになると、欲が起こるスキがなくなる。
座禅はまっすぐで背骨も心もまっすぐ。
右にも左にも傾かず、まっすぐは正直という事でもある。
身体をまっすぐにしていたら、心もまっすぐになれる。
人はわがままも自由と思うとる。スリッパを脱ぐのも座禅。
スリッパがそろってないのは心が曲がっておるから、
そろえるのは当たり前の事。
わたくしが無い生活。日常の生活が基本。
人間はマネをしなくてはいかん。学ぶということはマネるという事。
真似を繰り返していたら、真似がほんまになる。
自然は時が来たらちゃんと花が咲き、
褒められても褒められなくても黙って去っていく。
それが実行であり教えであり真理だ。
今この瞬間を生きる事、前は問題ではない。
食事を作るのも座禅、歩くのも…すべてが座禅に通じる。
とお話しされています。
「自分らしく何をもってより良い生き方」とするか。
その答えは自分自身でたどり着かなければなりません。
まずは形から学ぶのがよさそうです。
座って目を閉じて行う座禅と似たものに「瞑想」があります。
座禅と瞑想の違いは、座り方です。瞑想は自由ですが、
座禅は座骨をストレッチボールや折り畳んだ座布団に載せて
両足を太ももに乗せる「結跏趺坐」と片方だけの「半跏趺坐」
があります。前後左右に揺らして心を整え仏像のように手を組み、
目は軽く見開いて斜め45度を見ることを意識する。
座り方が整うと、呼吸がいつもより楽になります(調身)。
3〜4秒で吸って、その倍かけて吐きます。
繰り返すことでリラックスできます(調息)。意識を整える(調心)。
座禅中に浮かんだ邪念はただただ見送る。
「そうなんだ…」と見送るだけです。コツは呼吸を意識して
「吸って、吐いて、吸って…」を繰り返して自分の呼吸の音を
聞いてみましょう。食事の前後は集中できないのでこの時間は
さけてください。瞑想は、脳がほぐれ、疲れや不安もなく穏やかな
気持ちになる事が目的です。それに対して座禅は何もなく、
座禅を行うことが座禅の目的とも言えます。姿勢と呼吸と心と整え、
今に生きコロナや欲に負けずに頑張りましょう。
《包括ケア学習会》
令和3年4月から
第3木曜 14:45〜15:45に。
今年度1回目は4/15(木)
「尿トラブル」です。
☆包括ケア学習会年間計画☆
4月 尿トラブル
5月 統合失調症
6月 事例検討(困難事例)
7月 浮腫み
8月 <夏休み>
9月 防災関連
10月 無痛療法
11月 事例検討(成功事例の振り返り)
12月 脳梗塞
1月 AED体験他
2月 地域包括ケアロールプレイ
3月 振り返り+ミニレクチャー
2021/02/22 徒然なるままに・・・ 〜 手相 〜
パラパラ…と書店のカタログ見ていましたら、手相の本を発見。
帝王の相ともいわれる「覇王線」又は「三奇紋」というのを知りました。
調べていくと中々面白いので今月は「手相」について書いてみました。
手相 :手のひらにある「掌線」だけで判断せず顔も手も見るそうです。
手の平や額が黒ずんで見えると、病気の前触れや不吉な
前触れらしいです。
今の状態を表すのは…左手。持って生まれた運は右手だそうです。
まずは一番の関心事の“金運線”
薬指の下からスーッと下に伸びている線、濃くて長いほどいい。
とても短い又は無い人は、お金に対する執着心がなく夢追いタイプで
金運は低い。長い人は、大きく稼いで大きく増やしていくタイプ。
「一攫千金」が狙えます。
親の影響で成功する“遺産線”
金運線が薬指の下から親指の方へカーブしている線で棚ぼた運です。
薄くて何本もある“浪費家線”
宵越しの金は持たない、江戸っ子タイプ。お金が貯まらない人ですが、
一呼吸置くと無駄遣いが減り金運を上げる事が出来ます。
仕事の成功がお金につながる“運命線”
中指の下にスーッと縦に入っている線。まっすぐ濃くて長く伸びている…
成功や金運を約束された相。線が薄いと…「心からサポートしたい、
この人の為に働きたい」と思える出会いが、金運アップや成功のカギを
持っている。もし二重運命線が有ったら強運の持ち主。
お金を蓄えて増やす“財運戦”
小指の下からスーッと斜めに入っている線。金銭的な財だけでなく、
人材や健康運にも恵まれています。
「一財を成す相」最強!“覇王線又は三奇紋”
(かの有名な実業家の松下幸之助さんもこの相)
金運線・財運戦・運命線が濃くしっかり伸びていて、なおかつ手の平の
下の方で合流していたら、それは億万長者の手相だそうです。
金運が悪い手相の方解決策
@お金大好きと口に出す
Aゴミ拾い等の徳を積む
B家事や運動など動き回りフットワーク軽く気軽に動く。
前向きにまめに動いて金運 UP しましょう!
幸せを助けてくれる 2 つの紋「俵紋」と「仏眼紋」
“俵紋”は中指第一関節と第二関節の間がふっくらとしていて縦に
線が 3 本くらい刻まれている。この紋は米俵の紋で一生食べる事に
困らない運勢を示す紋です。
“仏眼紋”は親指の第一関節か第二関節に目の形に 2 つの線で
描いて現れる線。超能力や霊力に関係があるそう。強い集中力や
精神力の持ち主。祖先の加護が厚く、何か困った事が起きて窮地に
陥った時には必ず先祖様が助けてくれる運勢を持っています。
確かな幸せを約束する大幸運の“ラッキーM”
感情線・運命線・頭脳戦・生命線がつながってラッキーMが出来ると、
ここ一番で誰かに助けられたり、誰かの引き立てが人生の大きな
転機に成って、そこからグングンと運が開けたりする人がいます。
手相は 3 か月で変化有り。さて…貴方はいかがでしたか?
2021/01/28 徒然なるままに・・・ 〜丑年〜
毎年恒例の風水セミナーで学んできました。
2021年は丑年です。
牛の安定した力を使い一歩ずつ。目の前の仕事に集中する事が
成功の秘訣です。貪欲になって、焦ってはいけません。
"金のうし年"にしましょう
【傾向と対策】
陰陽五行(木火土金水)では今年は「水」と「土」が多くて「火」が
表面的には無く、陰に隠れているので意外な所にチャンスがある。
金運のチャンスは、夏から秋にかけやってきます。
「水」「土」が多い年なので、"水にまつわる災害のリスク"が
高いです。
干渉、嫌がらせ、裏切りや衝突が多くなりケンカが多くなります
ので気を付けましょう
◎子年:有望な年だが健康に注意。人間関係は良い。
生命力と精神性を高める努力をすると成功や出世運が
高まる。財布を変えると良い(白・銀・好みの色)
◎丑年:生命力と精神性は平均的だが、成功運はかなり強い。
雄牛は金運を運んできますので、干支のうしを飾りましょう。
◎寅年:有望な年。生命力と精神性が非常に強力。
信頼している人との関係を慎重に。健康運はお守り。
金運と成功運を高める事を重視する
◎卯年:生命力と精神力が強い年。それにより自力で克服できる。
人間関係は最高。金運は普通。赤い風馬
(写真や絵でもOK)が勝利と成功をもたらす。
◎辰年:幸運な年で成功運が強い。精神力はケアが必要。
人間関係は良くないので南に赤いリンゴを飾りましょう。
◎巳年:幸運な年。正しいタイミングで動くことで、お金は増やせる。
健康運を高めるために、南東と北にひょうたんや
薬師如来を置きましょう
◎午年:大ブレイクする幸運の年。人間関係は最高です。
金運も良く仕事運が上昇。健康運は普通です。
幸運の影響を高めて集中力を維持しましょう
◎羊年:口は災いの元。慎重に言葉を選んで、人間関係に難あり。
精神性と成功運が弱いので、ご利益のある神社のお守りを。
金運は普通です。
◎申年:20年に1回しか回ってこない大幸運年!イライラに注意!
金運の雄牛を西に。天の気を取る龍の置物や絵を
家の真ん中の部屋に置くと更に高まる。
◎酉年:見通しが極めて良い。成功運を強化すると努力は大きく実る。
しかし健康運は普通以下なので、健康のお守りを。
中央に龍を飾ると天からの幸運が。
◎戌年:運気は平均的。地道に手元の仕事を続けると良い。
転職は適さない。前向きな姿勢を保ち集中力を保つ工夫を。
悪口は無視。
◎亥年:運気は余り良くない。お守りが重要です。悪口、噂は
真に受けない。人間関係は良い。金運は普通以下。
健康運は普通。金運を高める雄牛を西に置く。
《包括ケア学習会》(毎月第2木曜 14:45〜15:45)
★2月…建国記念日のため、お休みです。
3月は、年間のまとめと振り返りをします。
2020/12/28 徒然なるままに・・・ 〜未病先防 〜
今年は例年になく寒い冬になりそうです。マスク効果で風邪も
引かずに過ごせていますが、コロナの予防を十二分にする為にも
「温活し身体を温かくして過ごそうと思っています。」
冷えは免疫力も低下させてしまいます。血行が悪くなると、
いろんな病気を引き起こすことにもなりますので、特に注意が
必要です。冷えが原因で病気にならないように、食事や
生活習慣の改善、そして自分に合った漢方なども利用して、
今ある症状を改善し、未病の段階迄いけると良いですね。
まずは『未病先防』(ミビョウセンポウ)から。それが中医学の
基本だそうです。『未病先防』を実践できれば健康寿命を
延ばすことにもつながり、日本の右肩上がりに増え続けて
いる"医療費"を減らすことにもつながります。
冷えの対処法はまずは体質の見極めが肝心です。近年は
若い女性が冷えを訴える割合が増加しています。
その理由は…一年中エアコンによっていつも同じ温度で
生活できるため、自分で熱を作ったり逃がしたりする能力が
弱いこと。一年中冷めたい物が飲めること。ストレスにより、
血管が収縮されて冷えの原因になっていること。
まずは生活習慣を見直し良くない習慣を直すことです。
偏食・運動不足・睡眠不足…等に心当たりがある方は、
自分からの意思で改善するように努めましょう。
自分で健康を守るセルフメディケーションという視点で見る
ことが肝心です。医食同源、薬食同源という言葉があり、
食材によっても体に対する影響が異なりますので
冷え対策の食事も大切です。温かくしてお過ごしください!
皆様良いお年をお迎えください!
冬に最適な「温活スープ」をご紹介します。
【和風スープ】 ・鶏ゴボウと小松菜の生姜スープ
・野菜たっぷりけんちん汁
・保温力に優れたきのこのトロミかきたまスープ
・ネギと根菜たっぷりのアラ汁
・白だし和風スープの素で
豚こま団子と白菜の春雨スープを鍋で
【洋風スープ】 ・玉ねぎの甘みと食欲そそるオニオングラタンスープ
・かぼちゃの豆乳クリームスープ
・簡単おいしいミネストローネ
【中華スープ】 ・ピリ辛とろみマーボー豆腐スープ
・白滝とトマトの酸辣湯
・にら玉スープ
《包括ケア学習会》(毎月第2木曜 14:45〜15:45)
★1月…引き寄せの法則
2月…建国記念日のため休み
3月…年間のまとめと振り返り
2020/11/19 徒然なるままに・・・ 〜竹 〜
最近「竹」が気になっています。
6〜7年前 TAKEFU の竹を使ったタオルハンカチを気に入って
使用したのが最初です。原材料は慈竹 100%使った再生セルロース
繊維(表示はレーヨン)です。吸湿性が高く、抗菌作用も優れており、
汗を拭いてもにおいがしません。ふんわり柔らかくて竹とは考えられない
肌触りです。タオルやTシャツ、靴下などを身に着けています。
夏は涼しく冬は暖かいので、1年中着られてヘビーローテーションして
います。医療用のガーゼなども販売されています。「竹の草履」は
フローリング履きに最適です。最初は少し固いかな…と思ったのですが、
1年経過すると素足にしっかりなじんで最高の履き心地です。
しかしそれをこしらえる職人さんがいなくなり、いつもの竹細工屋さん
では手に入らなくなりました。
年を経て、子供の頃に家で使っていた竹のザルなどが気になりだしました。
お茶碗を入れていた「茶碗かご」「青竹ふみ」「竹の皮草履」…などです。
何十年も長持ちして、経年変化であめ色に代わります。実家から
持ってきた深めのザルは50年近く経っていますが健在です。
先月「茶碗かご」を買ってみました。いつも使う食器はほぼ決まっています
ので、洗った食器などは、布巾で拭いて「茶碗かご」に入れ、上から
布巾をかけておきます。そのかごだけで間に合うので、いちいち食器棚
に出し入れする必要がなくとても便利です。流しの横にチョコンとある
だけでレトロな感じが醸し出されて嬉しくなります。
「竹の弁当箱」も買ってみました。タッパーや普通のお弁当箱、
曲げわっぱのお弁当箱より、中身は残り物でも非常においしく
いただけています。レンジでチンはできませんが、玄米ご飯に
野菜たくさんのお弁当で冷めてもおいしいです。玄米効果もあり、
お腹がへこんできた感があります。
青竹ふみ…やってみませんか!メタボ防止に意外な効果がある
青竹ふみです。メタボ治療に取り入れている水嶋丈雄先生も推奨
しています。「東洋医学では、内臓の異常が足の土踏まずの反射区
というゾーンに現れると考えています。仮に膵臓に障害があれば、
膵臓の反射区を刺激した時に痛みが現れます。こんな時に、
青竹ふみで反射区を刺激すると、膵臓の機能が改善され、活発に
働くようになるのです」
《青竹ふみを寝る前に5分間毎日続けてみてください。
また車の運転中は血糖値や血圧が上がりやすいので、休憩中に
行うのもお勧めです。血糖値も血圧もその場で下がるので、
メタボリック症候群の予防に最適です。》
やり方・・・両足の土踏まずで竹に乗り、つま先や踵が床につかない
ようにゆっくり足踏みをする。(慣れないうちは壁などに手をついて
身体を支えること)1回5分。1日に何回やっても良い。しかし満腹時や
熱があるときは避ける。足の裏が痛くて続けられない時や足が弱い
場合は椅子に座って行う。正座してふくらはぎと太ももの間に挟んで
圧をかけるのも◎
2020/09/17 徒然なるままに・・・ 〜洗剤について 〜
自宅にいる時間が長いと、室内や床の汚れなどが気になります。
用途別の洗剤が山ほどあるけれども、そもそも必要な物かどうか
が気になり…洗剤について調べてみました。
昔は自然素材の物を使っていましたが、戦後飛躍的に洗浄力
の強い洗剤が開発され、現在では2000種類もあるそうです。
合成洗剤や中性洗剤、石鹸などがありますが、どう違うのか…
@合成洗剤とは・・・
合成の界面活性剤が成分となっている洗剤です。原料は石油や
天然油脂で補助剤を合成して作られております。
日本では1933年から合成洗剤の開発が始まり、
1937年ウール用の中性洗剤が初めて発売されました。
1963年には石鹸の生産量を抜いてしまいました。
その頃の合成洗剤には分解されにくいリン酸塩という成分が入って
いて、琵琶湖で赤潮が起きるなどの深刻な環境問題が問題に
なりました。その後改良を重ねて、リン酸塩を使わない洗剤が
出来ましたが、現在も多くの洗剤に使用されています。
合成洗剤は洗浄力に優れていて安価で購入できますが、
環境汚染や人体に悪影響を与えるものもあるので要注意!
合成洗剤の種類:台所用洗剤、洗濯用洗剤、
ボディーソープやシャンプー、
洗顔フォームやハンドソープ、
歯磨き粉などの化粧用洗剤、柔軟剤、漂白剤、
クレンザー、曇り止めや車の洗浄剤、
ふろ用洗剤…身近でたくさん使っています。
A合成洗剤と中性洗剤の違い・・・
中性洗剤は合成洗剤の一部。ただし、中性洗剤はPH値が6〜8
という中性の性質を持っており、強い洗浄力は無いですが、
肌を傷めずに軽い汚れを落とすことができます。その為、
食器用洗剤やバスクリーナーなど素肌に直接触れるものに使用
されています。
B石鹸・・・
石鹸の材料は、天然油脂(オリーブ油、ヤシ油、牛脂など)と
脂肪酸です。製造方法には鹸化法と中和法があるようです。
鹸化法は天然油脂を苛性ソーダや苛性カリで反応させる方法。
中和法は天然油脂から取り出した脂肪酸から作る方法です。
結論…
合成洗剤は洗浄力が高く値段も安いので、幅広い範囲で
使用されています。しかし河川の冨栄養価を促進してしまう成分が
入っている物もあり、問題視されています。
石鹸は合成洗剤よりも洗浄力が劣ることもあるので、それぞれの
違いを理解したうえで、自身の生活に合ったものを選びましょう。
気に入った合成洗剤を薄めていろんな用途に使用するのも勧めです。
香りが良い物だと家中が良い香りに包まれて気分上々です。
私は「洗濯マグちゃん」というものを使っています。洗濯回数にも
よりますが、一週間に2〜3回程度であれば2〜3年ほど持ちそうです。
ビーズのようなものが袋 に入っています。汚れがひどい場合は
少し洗剤を足します。環境にも優しく、ストックの洗剤の買い置きを
しなくてよいので助かっています。
2020/08/25 徒然なるままに・・・ 〜ステイホーム 〜
梅雨が長引いた影響で野菜が高騰しています。私の家庭菜園の
狭い畑では…トウモロコシ・なす・ピーマン・ミニトマトを収穫しました。
ベランダ菜園のきゅうりの葉はとても大きくなりましたが天候不順で
不作です。ゴーヤは次々に実を着けており、立派なグリーンカーテン
の役目を果たしてくれております。
2011 年の年は七赤金星で、3 月には東日本大震災で多くの
方々の命がうばわれました。今年も七赤金星の年です。
新型インフルエンザ「コロナウイルス」の騒ぎが大きくなったのが
3月です。このところの七赤の年はアンラッキーなことが起きるようです。
今年の12月も同じ配列に成るので、心配が残ります。
日本中でコロナウイルス感染者が増えています。
ところが国は意外と冷静。感染者は軽症者ばかり。陽性者の若者達は
入院先の病院では傍若無人。無症状でもしばらくは入院。
缶ビールは飲みまわす。看護師たちの注意も聞きやしない。
1日の感染者より退院者の方が多い。このコロナ騒ぎって
いったいどうなっているの!しかし罹らないためには、手洗い、
うがい、外出後はシャワーをして乗り越えましょう。
コロナに罹らないおまじないです。
瓢箪に44pの赤いひもを巻いて枕元に置いておくと
良いそうです。当たるも八卦!当たらぬも八卦!
瓢箪がある方は試みてください。
今怖いのは熱中症です!コロナの死亡率をはるかに超えています
ので、室内はクーラーや換気をお忘れなく!水分や塩分も
いつもより多めに摂取してください。
葉隠れの最も有名な一説は「武士道とは死ぬことと見つけたり」。
武士は朝起きるとまず死のシュミレーションをして、見苦しい
死に方をしないように平素から心がけていたのです。武士道の
精神まで…とは言いませんが、どんなにうまく生きたところで、
いずれは誰もが必ず死にますから、毎日を始末しながら生きる
知恵をこの先しっかり考えて悔いのないようにシュミレーション
しておきましょう。
大勢のがん末期の方の訪問をしていますが、最近の家族もご本人も
「誰か…何とか…してくれるだろう…」的な考えなのか、先の事を
今一つ真剣に考えていないようです。
自分の体のことが理解できていないのか?家族も状態や状況を
判断できないのか?これまで病院任せにしてきたツケが回ってきたのか?
人の世話をしていない世代だからなのか?
理解に苦しむ場面が多々あります。
自分の人生なのですから、しっかり見つめて生き切っていただきたい
のです。正しい死生観を持てるようになると、医療の大変革に
つながると思うのです。
チベットの人々のように子供の頃から死を意識して生活すれば、
充実した人生が生きられるように思います。
コロナウイルスで、死を身近に意識するようになっているかも
しれませんね。これを機会に考えてみるのも良いかと思います。
さて…コロナ騒ぎで、ステイホーム!!断捨離でゴミは増え、
粗大ごみ回収車も大忙し。DIY のお店は大繁盛。
生活を見直す良いきっかけになれば幸いですね。
2020/07/29 徒然なるままに・・・ 〜展望と開運 〜
一旦収束するかと思われた新型インフルエンザが再燃しています。
重症の方は少ないようですが、十二分に感染対策をして過ごし
ましょう。
2020年7月、東京オリンピックで大盛り上がりの暑い夏の予定でした。
しかし梅雨は長引き、集中豪雨で被災地の被害は甚大です。
お見舞い申し上げます。キャンナスも被災支援していますが、コロナの
影響があり現地に入ることができません。今までの経験より、有っても
邪魔にならないタオル支援を行なっています。名前が入っていても
大丈夫です。声をかけてください。
さて…年が明けてからはインフルエンザやコロナのウイルス騒ぎの
7 ヶ月が過ぎました。夢も希望もなく気持ちが塞がる日々です。
12月までの生きる指針になればと思い「展望と開運」村山幸徳さんの
本から抜粋してみました。
一白水星 : 秋以降は運勢が強さを持って動き、特に8月は最大。
今年は人生大転換の一年だが、持ち前の素晴らしい
人間関係を作る事にある。
二黒土星 : 夏至から夏にかけては積極的に人生を進めること。
回りには応援者が多いので、高みを目指し来年に備えること。
三碧木星 : 夏以降は運勢が強さをキープする、12月に成長のための
試練がやってくるが、笑顔とテキパキとした行動を心がけると
開運する。
四緑木星 : 昨年は辛かった。今年は人生の意義や使命が見えてくる一年。
一つの事を自信持って丁寧に。数年後に必ず芽を出す種
となる。
五黄土星 : 年間を通して運勢は強い。夏から秋…10月に一旦低下するが
年末は再び急上昇。早めの生活リズムで日中勝負、夜は
ゆっくり過ごす事。
六白金星 : 一年を通し運勢は素晴らしく最高。思う存分活動する年。
9月はやや低迷するが年末は回復。予想以上の発展が
期待できる。
七赤金星 : 主役の年。目立ちすぎることなく、周囲の人に成果が
出るようにフォローに徹する方が良い。8月は周囲に
助けが得られるかどうかがカギとなる。
八白土星 : ここ数年の高運気が今年から2年で結実する。物事の
完成度を高めるように努力を要する。実力や実績の
蓄積に励み、望む成果を得るために大きな器になろう。
九紫火星 : 喜びの年となる一年だがいつも以上に人間関係には
神経を使おう。問題なく前半を過ごせたら9月には
ピークの収穫の秋を実感できる。成果が味わえる楽しい年。
2019年の十干は己(つちのと)で過剰に繁栄してきたものを、このまま
放って置くと収拾がつかなくなるので、そこに筋を通して規律を与える
という働きがありました。
2020年の今年は規律を与えた流れを継承して、更新しなければ
ならないという意味が出てくる。しかしそこに「償い」という痛みが伴う。
これまでの問題や罪や汚れを清算しないと、次のステージに到達
することはできない。
2020年は「庚子」
=「これまでの穢れを償う改革から派生する新たな動き」
庚子の年は要人暗殺や過激思想でのテロもあり得る。北朝鮮や
イランの核開発問題が思わぬ幕引きになる可能性も孕んでいる。
次なる時代の幕開けを意味する。「一時代が終わり新しい時代へ」
それが庚子の年である。コロナウイルスが世界を圧巻し、価値観の
変化や仕事に対する働き方の変化があり、今までの観念ががらりと
変化する時代に突入しています。
自分の生き方を見つめて「自分を変えることが世界を変えることに
繋がる」自覚をもって過ごしたいものです。
《包括ケア学習会》 第2木曜 14:45〜15:45
8月はお休みです。
夏休み明けの9月10日(木)は、
6月に予定していた
たま皮膚科 村上Dr.による『在宅でよくある皮膚疾患』です。
2020/06/23 徒然なるままに・・・ 〜免疫力 〜
2020年の前半はコロナで明け暮れ、今月は折り返しの月になり
ます。今後も気を抜くことなく、感染予防を行い、万一感染しても
重症化しないように、ウイルスと戦う免疫力を上げておきましょう。
今月は"免疫力のお話"です。
『免疫』『免疫力』よく耳にするようになりました。わかりやすく
説明したいと思います。
☆免疫とは…「自分の体の中に入ってきたバイ菌と戦うこと」
☆免疫力とは…「自分の体の中に侵入してきたバイ菌と戦う力」
☆バイ菌とは…細菌や真菌(カビ)ウイルスや寄生虫などのこと。
全てのバイ菌が悪いというわけではありませんが、
毒素を出したり、人間の体に悪さをするバイ菌が
いて、それらと戦う力を持っていなければなりません。
それが『免疫力』です。
☆免疫の仕組み…免疫力は抵抗力です。
(少し難しくなります)
血液の中に何があるかご存じですか?
☆赤血球…酸素を運ぶ役割をしています。
◎血小板…血を止めます。
☆白血球…人間の身体に侵入してきた異物(病原体や毒素)と
戦う担当者です。白血球とはいろんな種類の細胞達を
まとめていいます。
☆好中球(白血球の一つ)…バイ菌が身体に入ってきた時に
一番初めに向う斬り込み隊的な役割。
「迷走」と言い、バイ菌を食べる事を
「貪食」と言います。
☆マクロファージ(単球)…血液中にいる時は単球と呼ばれます。
バイ菌にたどり着くと血管から出てきて、
マクロファージと呼ばれます。
好中球より多くの種類のバイ菌を食べます。
異物・ウイルス・感染細胞・がん細胞なども
食べます。
☆抗体…体の中で作られるたんぱく質です。「メモリー細胞や
記憶細胞」とも呼ばれBリンパ球とも呼ばれます。
☆免疫の種類…自然免疫と獲得免疫があります。自然免疫は
自然に備わっている免疫を言います。いち早く
バイ菌を感知し排除に向かう免疫システムで、
担当者は好中球やマクロファージ等の細胞です。
食べるように動くので「食細胞」や「貪食細胞」
とも呼ばれます。獲得免疫は獲得した免疫の事です。
人は生まれてきてからたくさんのバイ菌と暮らしており、
戦っています。何度も同じバイ菌が入ってくるので、
生まれてから成長するにつれて獲得していく免疫です。
☆獲得免疫の担当者は…T細胞とB細胞と呼ばれるリンパ球などです。
免疫力を測ることはできませんが、免疫力を
上げるためには3つのことに注意しましょう。
@質の良い睡眠:睡眠は昼間に発生した活性酸素を除去してくれる
大切なホルモンが分泌される大事な時間です。その日のうちに眠り
ましょう。
Aバランスの良い食事:食物繊維と発酵食品を沢山取り、腸内環境
を整えましょう。
B身体を温かく:体温が下がると白血球の働きが鈍る。保温第一。
ショウガや紅茶を摂り、低い温度でゆったり入浴。足三里や
三陰交のツボ刺激もgood!!
《包括ケア学習会》 第2木曜 14:45〜15:45
7月9日(木)
アロマについて
社内で研修はしていたものの、皆様にお会いするのはご無沙汰して
おります。 是非お越しください。
2020/05/26 〜包括ケア学習会お休み 〜
2020年6月11(木)予定しておりました『包括ケア学習会』は、
緊急事態宣言の解除はされたものの、会場の広さと参加人数から
「密」になることを避け、ドクターとも検討した結果、延期することに
なりました。
たま皮膚科の村上Dr.による『在宅でよくある皮膚疾患』は、
9月の包括ケア学習会でお願いすることにしました。
7月の学習会は、予定の『アロマ』についてです。
2020/05/22 徒然なるままに・・・ 〜平常心 〜
今年になり、お看取りした方が既に10人になります。
今までは慣習として、亡くなった後は、火葬待ちの間自宅又は
冷暗所に預け、火葬の前日にお通夜、当日には告別式が
執り行われていました。しかし3月に入り、新型コロナウイルスの
感染リスクが高いということで、家族だけの直葬で済まされるところ
がほとんどです。コロナが落ち着いたころに「お別れ会」をされる
ようです。
コロナで亡くなった方は、入院中も家族にも会わせてもらえず。
火葬が済んで遺骨になった状態での再会になるという。なんとも
さみしい限りです。かかりたくて掛かったわけではないのに…。
重篤な感染症の取り扱いの為…という事らしいのですが!?
テレワークが浸透し始めました。今後は毎日通勤せず、時々出社
すれば良いということになる仕事も多くなるでしょう。
印鑑も必要でなくなる日も近そうですし"コロナショック…"で非日常
が日常になりつつあります。今まであり得なかったことが、今後は
当たり前になるでしょう。
日常的に地震はあります。地震に限らず台風などの自然災害も
これから多くなります。こんな時に災害が起きたら…と考えると、
今までの災害対策は通用しなくなってしまいます。非難するにも三密
を避けるとなると指定されている所には収容できなくなるでしょう。
「非常事態が慢性化する時代に入った」ともいえます。
"危機の中で仕事をしていると、人はどんどん正気を失っていく"
ではどうすれば正気を取り戻せるか?自分が正気ではないということ
に気が付くと、正気に戻ることができます。そのきっかけは正気な人
の存在に触れることなのです。常に決断を迫られる現場にいると、
根本的なエネルギーのつながりが薄くなり、心が痩せ細ってしまい
ます。自分の中に神性を保つ人、根源的なエネルギーとつながって
いる存在に触れることが、自分を見つめる物差しが持てます。
グランディングしましょう!
非常事態でも焦ることなく平常心を持ちたいものです。
禅語では、ヘイジョウシンではなくビョウジョウシンと読みます。
「何が起こっても落ち着いてブレない心」ではなく、
「作りごとをしない」
「何の造作もしないありのままの心」
「それがそのまま道であり、仏でもある」
それがビョウジョウシンです。
2003年3月に国連決議もなく、宣戦布告もなく、根拠のない
デマと自国の利権を主張するために第二次湾岸戦争が始まった。
その後15年以上も泥沼戦を行っています。
今後は無戦争時代へと動いていく中で、一番怖いのが
細菌兵器です。今回の新型コロナウイルスは発祥の経緯は
判りませんが、細菌兵器などとも考えられるし、武器を使う戦争
は終わり、目に見えない武器に代わってきたのだとすると、
決断力がある政府でないと日本は滅んでしまいそうです。
《包括ケア学習会》
第2木曜 14:45〜15:45
6月11日(木)
在宅でよくある皮膚疾患
(たま皮膚科 村上Dr)
中止になるようでしたら、ホームページにてご連絡します。
2020/05/07 徒然なるままに・・・ 〜包括ケア学習会お休み 〜
2020年5月14(木)予定していました『包括ケア学習会』は、
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関する政府の
緊急事態宣言の延長を受け、今月もお休みとします。
6月は開催できることを願っていますが、またホームページで
ご確認いただくか、ケア工房・真謝までご連絡(電話・メール)
ください。
2020/04/24 徒然なるままに・・・ 〜看護者・介護者も頑張ってます! 〜
「看取りケアの本」いよいよ電子書籍にもなります。
日々の介護や看取りの参考にして頂けたら幸いです。
抽選で3名にプレゼント!
《「看取りケアの本」プレゼント応募要項》
@お名前
A送付先ご住所
B「看取りケアの本」を知ったきっかけ
C私の「新型コロナウィルス対策」
メールにてご応募ください。
アドレスは
info@care-koubou.jp
件名には「看取りケアの本プレゼント」とご記入ください。
当選者及び投稿エピソードは、ホームページに掲載させていただき
ますので、匿名ご希望の場合はその旨もご記入ください。
皆様のご応募お待ちしております。
皆様はコロナ対策をどのようにされていますか?見えない敵…
いつまで続くのか見当もつかず…!
今年はナイチンゲール生誕200周年です。疾病の歴史はウイルスと
の戦いの歴史でもあります。ベッドの間隔をあけ、換気を行い、身体の
清潔を保ち、生命に必要な栄養を保つことを率先して行いました。
ナイチンゲール精神が今に受け継がれ、看護者は、コロナという
目に見えないウイルスと戦っています。患者や利用者様には、自信
と誇りも持って向き合っています。
しかし「嫌悪・差別・偏見」があり、訪問車を見て『看護師がなぜ
こんなところにいるんだ!』と看護師に詰め寄った人がいました。
悲しいことです!誰よりも予防をし、具合の悪い人を訪問している
のに…。
がんの末期で亡くなりそうな方もたくさんいます。介護や看護に
休みは無く、危険を承知で毎日訪問し、在宅の病人の世話をして
います。時には夜中も駆けつけます。事務所や自宅に戻ったら、
速攻手洗い、風呂直行。利用者の中には"バイ菌扱い"する人もいます。
そんな方には自立していただく他有りませんね。
終息は当面ないでしょう。症状が出ていない人もすでに感染し、抗体が
できている人も増えています。だからと言ってまたかからないわけでは
ありません。かからないように気を付ける時期は過ぎました。すでに
かかっていると思って行動する時期です。
コロナ騒ぎで社会は大きく変わり始めています。
退院前カンファレンスは病院まで行かなくても、Web会議が出来ます。
大いに時間の節約にもなり、今後はカンファレンスも変わり気軽に
参加できるようになるでしょう。Webでの飲み会も流行り始めました。
文明の利器をフル活用すれば、出社もしなくてよくなり、ライフワークが
様変わりするでしょう。介護や看護も往診のスタイルも変わる日が近い
と思われます。
使い捨てマスクではなく、洗って繰り返し使えるおしゃれな手作りマスク
が増えてきました。しかし、1日中着けていると耳も痛くなり外せる日が
早く来ることを願うばかりです。思いっきりマスクを外して叫びた〜い!!
輸入に頼る日本では、いろんなものが不足しています。食料までも
入ってこなくなると、大変なことになります。第二次世界大戦の時には、
学校の運動場も畑にして、作物を作ったと聞きました。
昨年は体調悪く、畑仕事が出来ませんでした…今年は体調と相談し
土づくりから準備中です。野菜の自足はできずとも自給できるのが目標
です。畑に行くと回りに人がいないので、マスクを外し、地下足袋を
履いて、農家の人と間違われる格好で耕しています。思いっきり呼吸が
できる幸せを味わっています。
《包括ケア学習会》
第2木曜 14:45〜15:45
5月…認知症・うつ病の治療の話
4月に開催できなかったタイトルで予定しています。
5月も中止になるようでしたら、またホームページにてご連絡します。
2020/04/07 徒然なるままに・・・ 〜包括ケア学習会お休み 〜
2020年4月9(木)予定していました『包括ケア学習会』は、
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関する行政の発表
を受けお休みとします。
5月以降も未定としますので、またホームページでご確認
いただくか、ケア工房・真謝までご連絡(電話・メール)ください。
2020/03/25 徒然なるままに・・・ 〜予防対策 〜
「看取りケアの本」2月28日出版され有隣堂書店にもあります。
読みやすさにはこだわって書きました。サラサラと読めるかと思います
ので、手に取ってご覧ください。読まれた感想は、アマゾン等に
書いてくだされば嬉しいです。全国的にも読んで頂けているようで、
ホッとしております。
コロナウイルスの影響で、お店のトイレットペーパーやティッシュ
ペーパー、キッチンペーパーなどの紙類の棚は空っぽです。
マスクも見かけなくなりました。花粉症真っ盛りで一番つらい時期
にマスクがなく、花粉症の私も困り果て、毎日マスクを手洗いして
ローテーションして使っています。
各自治体や医療系の団体は、マスクの入手に力を尽くしています
が、手に入りません。
コロナの終息は全く見通しが立たない状況で、TV も世間も
みんなが“とげとげ”しているように感じます。良いニュースやほっこり
するニュースがあると良いですね!
予防には、新鮮な青い野菜が血液を浄化してくれますので、
レタス(白いレタスではなくロメインレタスやサニーレタスなど緑が
濃いのが良い)、クレソン、セロリ、ニンジンが良いようですよ。
夜は生ではなく温野菜がお勧めです。
朝食に柑橘類を食べるのも、予防に役立ちます。デザートでは
なく柑橘系だけにします。
お彼岸の今日はお休みでもあり、道路も飲食店も混んでいます。
学校が休校になり、親もテレワークなどでひと月近く家にこもっていて、
そろそろ限界なのか…天気も良くお出かけ日和で我慢できなくなった
のでしょう。
4人看取った後の体のしんどさは今までで最強でした。
喪に服す…といいますが、身内だけでなく、ご遺体に触った者にも
一週間は薄い喪(忌)が体の周りを覆っていて、その先には黄泉の
国につながる紐状のパイプが…。今回私は4人分も…。
土曜日に大宮の氷川神社に参拝してきました。体のあちこちが
痛くて…氷川神社は力がある神様がいらっしゃるそうで“痛みの
肩代わり”をお願いしてきました。神社仏閣へは、喪(忌)がついている
間は参拝できませんが、空けたので参拝出来ました。
往復の電車のマスク率ですが、行きは8割くらいでしたが、
帰りは1〜2割程度でびっくり。マスクがないわけではなく、コロナに
慣れてきて気が緩んできつつある気がします。これから一気に
感染者が増えるような気がしてなりません。気を引き締めましょう!
☆包括ケア学習会☆
新年度の年間スケジュールがでました。
4月9日(木) 14:45 〜 15:45
『認知症・うつ病の治療の話』
その後は、
5月 事例検討
6月 在宅でよくある皮膚疾患
(たま皮膚科 村上 Dr)
7月 アロマについて
…と続きます。
是非、ご参加ください!!
2020/02/26 徒然なるままに・・・ 〜包括ケア学習会 〜
先月の包括ケア学習会は『高次脳機能障害のリハビリテーション』
で、わかりやすくお話しいただきました。この包括ケア学習会は
7年半開催し、3月の回で83回にもなります。
3月は一年間の振り返りと、
『派手な症状だけれども心配しなくても大丈夫』
な事例を勉強します。
☆ 3月12日(木) 14:45 〜 15:45 です。
是非、ご参加ください!!
2020/02/19 『看取りケアの本』予約受付中!
本が出ます。
18年分の看取りをかさねた実例を
紹介しています。しかし、当事者しか
わからないとは思いますが…。
どうぞ、参考になれば幸いです。
2月28日発売です。
(Amazon、楽天市場、
Yahoo!ショッピング等で予約受付中)
2020/01/28 徒然なるままに・・・ 〜風水 〜
立春前の恒例の風水セミナーに参加してきました。今年の風水対策
は1/25までだそうですよ!
今年はねずみ年です。五行の要素(木 火 土 金 水)が揃っていて、
成長力が有るので、転職や転業に適す年です。勇気を持って新しい
役職を引き受ければキャリアアップ出来る年です。努力すれば報われます。
しかし短気で感情的になりやすく気性が荒い性格の年。人間関係には
要注意です。悪い一面が有るけど隠れた金運もあります。一つの事に
囚われず、柔軟な気持ちでいれば年の良い面からの恩恵を受けやすく
成ります。土や津波、地震等のリスクが高い年です。学業星が存在
していますので、努力すれば学業がはかどり、結果が出ます。
今年はヘビに特別な恩恵が有るので、蛇の置物を東南に飾りましょう。
努力すれば、億万長者になれる要素が有ります。また、蛇年の人と
仲良くすると良いでしょう。
子歳:公私ともに目標に向かって前進できる年。短気になりがち。
金運は強い。人間関係のお守りにイヴィルアイのお守りを。
丑歳:身体精神力ともに非常に強く、上昇気流に乗る。金運安定。
すべての面で回りをリード。金運のお守りを財布に入れると良い。
寅歳:人間関係に問題が起きやすいので、エゴを抑えること。上昇気流
はとても強く、心身ともに力があり、金運もよい。
イヴィルアイのお守りを。
卯歳:上昇気流、身心力が強く、追い風に恵まれ、不運を克服する
助けとなる。人間関係、金運も良好。中年の卯歳は注意!
五行塔を東に飾り、五黄のお守り(紙にHUM書く)
辰歳:上昇気流がないので、風馬のお守りを。身心力は強いが、
やる気維持がポイント。資産形成のチャンス。金運は努力
すれば良い。複数の幸運星あり、希望を叶える年。
巳歳:身心力、健康運弱い。金運、人間関係は良い。龍が近くに
いると恩恵に預かれるので龍のお守りを。大吉運は東南に
龍の置物を飾ると上昇気流に乗れて更なる幸運が。
午歳:上昇気流はあるが、身心力弱く病気に注意。仕事に集中し
健康に気を付ける。金運は平均。多くの不運を受けやすい
ので強固な守りを。南に瓢箪の飾り。健康のお守り。
羊歳:身心力、上昇気流強い。ポジティブな年で直勘がさえる。
人間関係最高。金運も良い。一層高い目標を達成できる年。
努力は直に結果となる。学生は学業のお守りを。
申歳:3つの吉星を受けるのでとても幸運。干支のネズミはサルの味方。
人間関係は円滑。学生は学業のお守りを鞄に付けると試験で
良い結果が。如意宝珠を持つと仕事で成功。
酉歳:運の強い一年です。今年は大きな幸運が訪れます。将来へ
の繁盛星と2つの大吉運がある。机のある所に鶴の絵を飾る。
西にHUMと書いて貼る。
戌歳:勇気をもって取り組めば、昇進に最高の年。感情を抑える。
人間関係は円滑。金運強く健康運も良い。鳥の方位から
素晴らしい吉運が。北西に朱雀を飾る。北西にHUM。
亥歳:精神力が弱いのでイヴィルアイのお守り。仕事に集中すると
成功が期待出来る。人間関係は穏便に。金運最高。
北西の8と南東の6の金運キャッチのシンボルを飾る
産業別の展望
医療…素晴らしい見通し。需要は増大。整理、効率化し体制を強化
するのに適す。未払いのリスクが高い年なので、前払いで代金
を回収すると良いでしょう。小さな利益でも、確実性を重視する
と良い。
介護…資産・人材が不足しがちで厳しい見通し。生き残るには
新技術や新しい考え方が必要。第一四半期は非常に厳しい。
慎重さが求められる。
《包括ケア学習会》
(毎月第2木曜 14:45〜15:45)
2月13日(木)は、
『在宅リハビリテーション(高次脳機能障害…)』
です。
2019/12/27 徒然なるままに・・・ 〜インフルエンザと風邪 〜
「インフルエンザと風邪について」
ワクチンを接種しても安心せずに日頃の対策が必要です。人混みを避ける、適度な湿度の維持、小まめな手洗いとうがい、十分な睡眠、バランスの良い食事などがポイントです。
風邪が冬場に多い理由・・・
1年を通してありますが、冬場の環境こそがウイルスの活動を活発にしているのです。ウイルスは気温が20度以下で乾燥が大好き!ウイルスの特徴をご存知ですか?ウイルスは「生物ではない」のです。生物は細胞で出来ているのが基本ですが、ウイルスは細胞構造を待たないのです。細胞構造を持つ細菌と比べてはるかに小さくて、とても軽いという特徴があります。空気中にフワフワ浮いていて感染の機会を狙っているのです。核酸の種類やたんぱく質の形を多様に組み合わせることで何万種というウイルスが存在します。身近な物では「ヘルペスウイルス(口唇ヘルペス・水疱瘡・帯状疱疹)」や「インフルエンザウイルス」が有ります。基本的にはウイルスには抗生剤や抗菌剤は効果が有りません。予防が大切!「体温を上げて、病気を治す」体温が1度下がると免疫力は30%低下し、1度上がると免疫力が500〜600%上がると言われています。体温が高くなると免疫力が上がる理由には2つあります。1つ目は血流が良くなり白血球の働きが活発になる為です。2つ目は生命活動に不可欠な酵素が活性化するためです。
衣・食・住の3つのポイントから“あたため”を考えます。
衣
1、重ね着で冷えを予防!重ね着のコツは肌着や洋服のサイズ
にゆとりが有り自然素材と化学繊維を交互に着ると良い。
衣類の間の空気の層が身体を温めてくれます。
2、首元を温め、暖気を逃がさない!身体の3つの首の近くには
太い血管が有り、熱が伝わりやすい部分ですので「手首」や
「足首」も冷やさないようにします。
食
1、冷たい飲み物は避ける。体温を下げ、内臓を直接冷やし続け
血行を悪くし、免疫力も低下させてしまいます。
2、食事は腹八分目。食べ過ぎると胃腸に血液が集中し、
消化するために酵素を使ってしまうため体温が低くなる。
3、飲み物はノンカフェインのものを。カフェインは血管を収縮させ、
血行が悪くなり低体温の原因になる。
4、白湯を飲む。40〜50度の白湯を飲むと身体が温まり、
便通も良くなるお手軽健康法。
5、身体を温める食材を意識して取る。生姜や大蒜、唐辛子、
酵素の多い食材(味噌 納豆 ヨーグルト等)。
住
1、部屋を暖め、体温も上げて、健康エコライフを。睡眠の質を
上げる為に22時過ぎには電気を消して眠る。マッサージや
ストレッチ、深呼吸など行うと良い。
2、お風呂の温度は41度まで。高温になりすぎると交感神経が
刺激されて緊張・興奮状態になり、リラックスできないのです。
バスタイムは適度な温度で!
理想の睡眠「濃縮睡眠」を。まずは血流促進!姿勢が悪い猫背の人は肩甲骨が背中に張り付いています。肩甲骨回しと「ふくらはぎ」刺激のスクワットがお勧め!
家の猫も時々猫背予防に壁に手を当て背伸びしています(笑)
2019/11/26 徒然なるままに・・・ 〜ピンクマジック 〜
気功セミナーに毎月参加して学んでいます。
先々月は「骨折の治療」でした。骨折の程度もいろいろありますが、ヒビ程度であれば 5〜10 分で痛みが取れ動けるようになります。腫れは 2〜3 日で引きます。
骨折治療は身内だけにとどめ、福利厚生の範疇で行います(笑)。
先月の気功セミナーは「ピンクマジック」でした。
ピンクの色の効果と波動の効果です。
ピンク色を使うと、凶悪事件を起こした人も攻撃性が無くなり穏やかになるという事です。アメリカでは刑務所内の壁や床などをピンク色にし、衣服もピンク色に統一したそうです。それにより争いが減り再犯率が低下したというデータもあるそうです。
ピンクは女性ホルモンのバランスを整え、女性らしさをアップする効果が有ります。最近男性でもピンクを好む人が増えたのは男性の中の女性性が強くなっている影響かも…。ピンク色を見ながら…又は思い浮かべながら深呼吸をすると明るく穏やかになり肌にもつやが出て来るそうです。心とからだを
若返らせ人生にハリを与える効果が有るので、ピンク色の小物や下着など活用してはいかがでしょう。心身をリラックスさせる効果を狙って、ピンクタオルを使ってのワークです
身体が硬い人は、前屈姿勢辛いですね。しかしピンクタオルを 30 秒間見つめた後に前屈する…あら不思議…ピンクタオルを見つめる前と違って深く曲げる事が出来ます。更に肩に掛けたり、腰に掛けたりすると、もっと深く曲げる事が出来るのです。身体を柔軟にする効果が有ります。
次にお腹や太腿等を触ると抵抗が有りますが、ピンクタオルを掛けて触るとソフトに深く押すことが出来ます。何とも不思議です。
ピンクタオルを当てて腹部マッサージを行うと本人にも苦痛が無くて、便の排出も良好です。その為にショッキングピンクのタオルは訪問バックの常備品となりました。
毎月の気功セミナーはとても楽しみです。実際に本人がここに居なくても、遠隔ヒーリングも出来ます。同じような効果が有ります。我々現代人が忘れてしまった能力が呼び戻されている感じです。ミラクル…超常現象…その類のセミナーやワークもあり、少しずつ技を取得できるので嬉しい限りです。
「かわさき健康福寿プロジェクト」金賞の方のインタビューが有りました。看取りの為に自宅へ戻ったのに…こんなに元気になるとはだれも想像できなかった…とご家族より。
要介護4でしたがチームとご家族・ご本人の努力の甲斐が有り、何と要介護1まで改善されたのです。
退院当初は声も出せなかったのが、三線を引きながら沖縄民謡が歌えるようになりました。ミラクルは起きるのです。信じて気持ちの転換が出来ると良い結果が出ます。
これからも利用者様に寄り添い少しでも回復のお手伝いが出来るように、関わっていきます。
2019/10/25 徒然なるままに・・・ 〜 『かながわベスト介護セレクト 20』 〜
『かながわベスト介護セレクト 20』訪問介護に続いて、今年は
訪問看護が受賞しました。訪問系はやはり難しい…様です。
職員の定着率と研修のポイントが高く評価されます。ターミナル
が多いので介護度の改善はあまり良くは無いのですが、看取り
人数は高評価でした。書類をそろえたりするのが大変ですが…
皆様もチェレンジしてください。
大型台風襲来!東京電力は人工呼吸器ユーザのために、
停電に備えてバッテリー貸し出し(15号の時は1200台用意し
20台貸出した)の登録をしているとのことで、19号の時は前日に
手配しましたが幸い停電なし。被災された方々にはお見舞い
申し上げます。
今月は「レジリエンス」を考えてみたいと思います。
外的な衝撃にもポキッと折れることなく立ち直る事が出来る
「しなやかな強さ」の事です。元々は「反発性」「弾力性」を示す
物理の用語でした。今では教育・子育て・防災・地域づくり・
温暖化対策等様々な分野で使われるようになり、数多くの
「レジリエンス向上」の為の展開がされています。
心理的な「レジリエンス」の研究は世界では40年程前から、
日本では10年程前から始まりました。トラウマ体験やストレス等
ネガティブな出来事が起きた時に、立ち直れる人もいれば心が
折れてしまう人もいます。その違いを生み出す物…つまり
「何があっても立ち直れる力」が「レジリエンス」なのです。
初期のレジリエンスの研究では、逆境体験や精神疾患と云った
ネガティブな出来事が人生に悪影響を及ぼすであろう悪影響に
注目していたのですが、常識を覆して健康な成人を対象として
レジリエンス研究がはじめられました。
「発達に関するハーバード研究(通称「グラント研究」)」です。
学生たちの中から、その後の人生において心身ともに健全な
状態で長生きした者、仕事で成功をおさめた者などを特定して
いったところ、健常者や成功者には、いずれも高いレジリエンスが
確認されました。このことから、以前のようなネガティブな出来事の
影響を研究するのではなく、レジリエンスがもたらすポジティブな
影響やレジリエンスを高める方法へとシフトチェンジが行われました。
同じような困難に直面しても、ピンチをチャンスに変えて人生の
成功を掴む人もいれば、ピンチをピンチとも思わずに乗り越え
られる人、ピンチが生む不安や緊張に押しつぶされてしまう人など、
その捉え方や反応の仕方は様々です。悲惨な幼少期を送った
であろう人も、因果関係がほとんど見当たらない程のその後の
人生を開花させて幸せに生きている人もいます。
トレーニングでレジリエンスを強くできます。
まずは 6 つのポイントを押さえましょう。
1:自己の考え方、感情、行動の非生産的なパターンを明確につかむ
2:自己コントロール…感情表出の意欲やその能力と同じくらい
目標実現の為の思考や感情を抑える能力
3:現実的楽観力…自分や他者の良い点や現実を直視し何が
出来るかに挑戦する
4:精神的機敏性柔軟で正確な思考新しいチャレンジの意欲や
切り口を見つけ出す
5:キャラクターの強み…一番の強みを明らかにして強みを使って
目標を実現
6:関係性…ポジティブで効果的なコミュニケーションや共感、意欲を
通じて相互扶助が出来る強い関係を作る
言うは易し…行うは難し…ですが、一度きりの人生レジリエンスを
強くして良い人生をお過ごしください!
2019/9/27 徒然なるままに・・・ 〜 「かわさき健康福寿プロジェクト」 〜
9月4日「かわさき健康福寿プロジェクト」授賞式に行って参りました。
金賞2名銅賞2名です。事業所を代表して、福田市長より認証シールを
頂きました。その後の安藤和津さんの介護体験のお話、興味深く拝聴
しました。
やっと涼しくなり、身体がホッとしているのが分かりますね。今月は
「こころのデットクス」についてのお話です。
『こころの浄化』とはどんなもの?・・・他人を憎む心を持っていると
心がどす黒い気持ちでいっぱいになっていたり、恨むことで増悪が
溜まり、心が乱れてしまう事で邪悪な気持ちが溜まってきます。
そんな心を消す=浄化する事で他人を憎む気持ちが無くなり、
感じたことを素直に伝えられ、穏やかな気持ちで過ごせるように
なります。
『こころの浄化のメリット』・・・身も心もリセットされて軽くなり、物事を前向きに捉えることが出来るようになります。
@自分の心と向き合う事が出来る…自分の心を素直に受け止め
られるようになります。
A悪縁を断ち、良い縁を取り込める…身の回りの生活環境も整ってきます。
B心も体も軽くなり行動力が増す…同時に身体に溜まった毒素も
排出して身体も軽くなる。
『浄化のタイミング』・・・朝の目覚めが悪いと感じる。なんとなく身体が重い。やる気が出ない…等の時がタイミング
『こころの浄化、具体策』・・・
@呼吸で浄化する…鼻から吸い口からゆっくり吐き出す。
A言葉で浄化する…「有り難う」「ごめんなさい」「愛しています」
「感謝しています」…口に出すことで浄化できます。
B姿勢を正す…姿勢が悪いと自律神経のアンバランスで体調も
すぐれずストレスが蓄積される。
Cアートで浄化…クレヨン・色鉛筆・色の出る素材で好きに描いて発散。
D瞑想で浄化…軽く目を閉じ外の音や振動などありのままに受け取り、
呼吸は鼻から吸って口から吐きます。心の中に溜まったゴミや誇り
を掃除するだけでなく、今より少し高いところへ上る為の
「心のアップデート」と考えると良いでしょう。3〜5分で OK。
その他・・・頭の位置で心が不安定になるとも言われています。
人の頭は 4kg から 6kg あります。首の上のたった2点で支えています。パソコンやスマホ、猫背や足を組むなどの悪い姿勢を日々する事で全身のバランスが崩れてきます。脳からの信号を正常に伝達できないと心身の機能低下にもつながります。正座して足がしびれるのと同様に、悪い姿勢が神経の圧迫を引き起こし、頭痛や神経痛、肩こりなどが起きてきます。心が不安定な人は、自分が弱い人間だからと思い込んで体の不調をほったらかしにしている人が多い様です。姿勢を正し、ポジティブ思考でこころも体も浄化しましょう!
2019/07/26 徒然なるままに・・・ 〜 歩くこと 〜
長い梅雨がやっと開けそうです。遅い夏がやってきますね。
今月は「歩くこと」について考えてみましょう。人間の赤ちゃんは、
自然にハイハイし、つかまり立ちをし、やがて小さな一歩を踏み
出して、人生を歩き始めます。歩き方も進み方も人それぞれ
ですが、身体を支え続けてきた足は「その人の人生を映し出す
鏡のような存在」です。
人生の最後の日まで、自分の足で歩き、身の回りの事が
自分で出来たら最高に幸せな人生だと思います。私たちの
身体の筋肉はどんなに動いているようでも年に 1%程度は
減少していると言われます。生活は便利になり、楽をする
生活になっています。世界中で一番座っている時間が長い
国は日本…と云う統計が出ています。病気を予防して動ける
体でいる為には意識して、しっかり歩ける筋肉を維持する事が
重要です。筋肉が落ちている方は、歩くだけでは筋肉はつかず、
しっかり筋トレをしていないといずれは歩けなくなります。室内で
ゆっくりスクワットを続けると良いですね。歩くことはいつでも
どこでも一人で出来、お金もかかりません。
健康効果を上げる歩く目的を設定しましょう。
血圧を下げたいのか?膝の痛みを無くしたいのか?糖尿病の
予防や血糖値を改善したいのか?認知症予防をしたいのか?
気分転換したいのか?痩せたいのか?
目的によって歩く速度や歩数なども違ってきます。食後30分後
に10〜30分くらい歩くのは糖尿病の血糖をコントロールするのに
良いタイミングです。脂肪を減らす為には週に5〜6回小腹が
すいた時間にややきついと感じる程度の速さで60分程長めの
歩行に効果が有ります。
歩数が多い方が、健康効果が高いそうです。年齢的な目安は、
65歳以上は1日 8,000歩でその内の20分程度は速歩で歩き
ましょう。
20歳台であれば坂道や階段などの負荷がかかるランニングを
すると良いでしょう。80歳台であれば、関節に負担がかからないように
ゆっくり短時間にしましょう。無理せずに長続きする方法は、
お買い物の時に行きは遠回りをするのも良いでしょう。バスや電車は
一駅前で降りて歩いている方も大勢います。車から自転車に変更
した方もいますね。
歩き方ですが…「あられちゃん走り」は日本人に適した走り方と
言われています。それと同じ「なんばあるき」が有ります。二軸歩行…
左右二軸で平行に歩く歩き方です。両方とも重い荷物を
背負っていても、疲れにくくスピードが出る歩き方(走り方)です。
これから暑くなりますので、熱中症に気を付けて、水分や塩分を
摂りながら、涼しい時間帯に歩いてください。
《包括ケア学習会》
8月はお休みです。
9月は「潜在的適応障害@:インナーベビー」です。
2019/04/23 徒然なるままに・・・ 〜 ACP 〜
皆さまACP「アドバンス・ケア・マネジメント=人生会議」
ご存知ですか?
『縁起でもない』の壁…戦後間もない頃の日本では、殆んどの方が
自宅で最期を迎えていました。家の畳の上で、家族や近しい人に
囲まれて人生最期を迎える。それが当たり前の時代でした。
私の祖父母も最期は自宅に主治医が往診に来てくれて看取られ
ました。しかし高度成長期を経て亡くなる場面が変化しました。
S51年には、病院死が自宅死を上回り、80〜90%の方々が
病院で最期を迎えています。医療技術による管理が進み、死は
家族から離され、家族や社会一般から隔離されてしまいました。
「死」は抽象化され、結果として神経症的とも思えるほど怖れられる
ようになりました。見えない事の怖さが、私たちから死について考え
たり話し合ったりする機会を奪っており「縁起でもない」という言葉に
なっているのだと思います。「縁起でもない壁」は最期が近づく程
ACPについての話し合いは難しくなります。旅立つ不安は誰もが
持っており、最期はどうなるのか…。いろいろ言い残したいが、家族に
気を遣って言い出せない。
死についての話を受け止めてくれる人がいないのです。
クリスチャンの方々は、神父さん等が自宅や病院に出向いてくれますので
他の方々よりも安心して旅立てるようです。
普通に自宅で看取る事が出来るよう、在宅にこだわって17年前
にケア工房を立ち上げ、多くの方々を看取ってきました。まずは一人
ひとりがこの「縁起でもない壁」と向き合う事で、見えない怖さから、
少しでも自由になり、自分や大切な誰かの「生き方」について、
前もって話し合う事が出来るACPが積極的に出来ると良いですね。
【ピンピンコロリ】の対極に【ネンネンコロリ】が有ります。
みんなが望んでいる【ピンピンコロリ】は極端に言うと、「突然死」に
当たります。
【ネンネンコロリ】は何らかの原因で寝たきりとなり最期を迎えます。
癌の末期の方は、個人差が有りますが、亡くなる1〜2カ月、
中には数日前まで仕事や趣味の時間を過ごされる方もあります。
心臓や肺疾患の末期の方は、急性増悪を繰り返しながら割と
突然最期を迎える方が多い(抗がん剤治療を繰り返す経過は
これに近い)と言えます。
幸いにして臓器不全もなく長生きし、老衰や認知機能の低下
により【ネンネンコロリ】を迎える方もいます。寝たり起きたりを
繰り返しながら寝付くことなく【オコロリコロリ】で、死を間近に感じ
つつ、死に支度も整えながら逝けるのが最高だと思います。
人生どう生きるか、本人と家族の思いを擦り合わせておくことで、
穏やかで幸せな最期を迎えたいものですね。
《包括ケア学習会》
毎月 第2木曜
5月9日…市民救命救急士
★この日は消防による救命講習会があり、認定証が発行されます。
14:30〜16:00です。(予約済の方々が受講できます。)
2019/03/25 徒然なるままに・・・ 〜 リンゴ断食 〜
エドガー・ケーシーさんは、薬などを使わず「リーディング」によって、
その方の治療法を教えてくれ、自然治癒力を高めて健康に導いて
くれる方です。「ひまし油湿布」でも有名です。健康増進したい方は、
是非学ばれたら良いと思います。
昨年末、Aさんが「リンゴが大量にあるのですが…」と。
私:それなら"リンゴ断食"やってみたら!
A:それはどうするのですか?
私:リンゴだけを3日間食べるの!リンゴはどんなにたくさん食べてもOK!
A:やってみます!
…不言実行!!顔がスリムになり、お尻も小さくなり…言い出した私
がビックリ!
普通の断食は徐々に食べる量を少なくして本番に臨みます。断食が
終わっても回復食はお粥から始めます。しかしリンゴ断食は前後を
気にしなくてよいのです。空腹になったら、リンゴ(できれば生が良い)を
食べる。飲み物はブラックコーヒー、お茶も水もOK(たくさん飲みましょう。)
3日目の夜と4日目の朝は便通が良くなるようにオリーブ油を飲みます。
するとわずか3日間で食事を再開しても、腸がすっきりして代謝が良く
なり、食欲のセーブが出来るのか体の中で何かが変化するようで、
体重は一時期増えるようでも、徐々に減るようです。
Aさんは毎月行い3回目が終わりました。年末からなんと…8kgの減量
に成功し、今年は花粉症も軽い!と喜んでいます。みんなびっくりして、
後に続いたのは6名です。不思議なことに、リンゴをたくさん食べた人も
そうでない人も、それぞれ2kg減りまして、そして体調が良いのです。
3月末も数人は決行予定。月曜日は美味しい物を食べて、火曜日
から木曜日までリンゴ断食します。金曜日からは普通に戻ります。
みんなで行えば、苦にならない!身体は軽くなり、体調は良くなるし
今後が楽しみです。花粉症の重い方もやってみたらいかがでしょう?
花粉症は、甘い物・糖質を減らすのも楽になるようです。
毎月定例の「包括ケア学習会」の年間計画が決まりました。
皆さまそろっておいでくださいませ!
《包括ケア学習会》
毎月 第2木曜 14:45〜
4月11日…訪問診療&エピソード
5月…救命救急講習会
6月…事例検討
7月…タクティールケア
8月…お休み
9月…潜在的適応障害@:インナーベビー
10月…潜在的適応障害A:インナーチャイルド
11月…腹膜透析
12月…事例検討
1月…忘れたころの湿潤療法
2月…在宅リハビリテーション
3月…振り返り&ミニレクチャー
★5/9は消防による救命講習会があり、認定証が発行されます。
30名先着順で受け付けています。是非ご参加下さい!
2019/02/26 徒然なるままに・・・ 〜 痛み 〜
昨年に続いて
迷子防止の為に
マイクロバスで、
一泊二日の職員旅行に行って参りました。
犬連れは別便で、三島のスカイウォークで
合流しました。
日本一なが〜い400メートルの
つり橋を渡って、
7名はロングジップスライダーに乗り、
高齢者が一番
スマートに着地。
いろんな場面でも
お腹を抱えて
大笑いしました。
大人25名、
子供4名、犬3頭
の大所帯です。
毎年の恒例に
なりそうです。
しかし…花粉が
無い時期が
いいなぁ!
今月は「痛み」についてです。
昨年から繊維筋痛症になり、
「痛み」を取る方法は無いかと
日々格闘しています。
指のささくれも痛いし、
あかぎれは更に痛いし辛い
ものです。
一番痛いのは
「尿管結石」や
「陣痛」だと
言われています
が、人によって痛み
の感じる度合いは
様々です。
全く痛みを感じ
ない人もいる
ようです。
痛みセンサーが
働かないと
とても楽だと
思うのですが…
痛みが無いという
事は危機感が無い
ので、危険が察知
できず短命なのだ
そうです。慢性の
痛みは非常に多い
症状ですが、原因は様々です。
なかなか治らないので、痛み止めが長期になり、治療に困惑する事が
多い神経症状です。患者にとっては毎日の痛みに耐えることや、
他の人には見えない症状である為に、判ってもらえないので更に苦悩
です。急性の痛みは治りが早いのですが、これが慢性になると厄介です。
痛みが持続していると、少しの痛みでも耐え難い痛みに感じてしまうの
です。特に癌の痛みは我慢せずに痛みのコントロールを早めにしなくては
なりません。標準的な治療はまだ確立されてはいません。医師の経験的な
感に頼っているのが現状です。最近は新規の抗てんかん薬である
「ガパペン」は慢性の痛みに、「トピラマート」は片頭痛に。「トピラマート」は
欧米では投与されて効果が見られているという情報が有ります。
しかしながら日本では、てんかんのみの適応承認で、慢性疼痛には処方
されません。抗鬱剤である「サインバルタ」も有効のようです。
アメリカでは糖尿病の末梢神経障害による疼痛、繊維筋痛症、うつ病、
ストレス性尿失禁などに対する適応で認可されています。「トレドミン」は
線維筋痛症には有効とする報告はあるようですが、糖尿病性末梢神経性
障害の痛みには認められていません。難しい問題ですね。
痛みは脳で感知して「痛い」と感じるので、どのあたりに信号が来るのか
イメージしたところ前頭葉でした。そこで前頭葉に到着する前の所で、
はさみで切るイメージをしてみると、少し痛みが軽くなる気がします。
帯状疱疹後神経痛や慢性脊髄損傷、幻肢痛も痛みが酷いですが
治療方法は確立されていません。薬は副作用もあり長期になると
注意が必要です。線維筋痛症の痛みは、『ガラスの破片が筋肉に
無数に刺さっている痛み』などと表現されます。慢性的な倦怠感や
痛みによる全身の筋肉の緊張によるコリもあります。気温が上がり
少し楽になりつつあります。最近効果が有るなと思うのは、湿布薬
に龍体文字を書いて貼る方法です。もちろん痛み止めが無いと
生きてゆけないくらい辛いですが…。龍体文字シール作りました。
お試ししたい人どうぞ!
《 包括ケア学習会 》
◎平成31年 3月 14日(木)
14:45〜15:45
テーマは「インフルエンザと薬」です
2019/01/23 徒然なるままに・・・ 〜 風水のレクチャー 〜
新年恒例の風水のレクチャーです。今年は、八白土星が中央に
座っています。風水的にはとても良い年です。地運・人運・金運の
3つを兼ね備えた八白が中央で、割と楽に金運を取りやすい年回り
と言われています。しかし知っているのと知らないのでは雲泥の差に
なりかねませんので興味のある方は参考にしてください。
今年のラッキーカラーは赤です。御財布などの小物や洋服もレッド
がお勧めだそうです。運を引き寄せ良い年にしましょう。気学的には
立春の2月4日が新年になります。
家の間取りを書いてそれに9等分の線を引きます。中央が8です。
南は3、南東は7、東は6、北東は2、北は4、北西は9、西は1、
南西は5を入れてください
・中央の8には金運が上がるレプリカのインゴットや宝石箱等の宝箱
を置くと良いでしょう。龍が付いた宝船は最高です。
・南3の方向には争いを避ける赤いリンゴ(本物は腐りやすいので
レプリカ)を置きましょう。
・南東は七赤で、損失や詐欺に遭いやすいので金運を上げる物
(金色の物)を置くと良いでしょう。
・南西は五黄の位置です。不運や災いを避ける為に白い物を飾った
り、観音様のカードやひょうたんが良いでしょう。できればこの位置に
寝るのは避け方がGood。
・東は六白で棚ぼた運ですので、購入した宝くじの置き場に良い
でしょう。金運を上げるグッズと宝箱もセットで!初めての宝くじも
チャレンジしてみては。
・西は一白で成功や学業成就の位置。室内を明るくして勉強
部屋にしてはいかがでしょう。グッズはウインドャイム。西に玄関が
ある所は、運が逃げない対策を。音がする物やキラキラ光る
サンキャッチャーを飾ると良いでしょう。
・北西の九紫は仕事運です。富や大成を逃さない為に今年の干支
のいのししの置物などを。グランデュークに面しているのでそれを
避けるグッズ(グランデュークの盾)を。この位置がトイレや風呂に位置
している方は、仕事運を水に流されないようにしっかりと対策を。
・北は四緑の位置で恋愛や学業成就に良いところです。恋愛の女神
の赤ターラに関する物や良縁のお札を置くと良いご縁が有るでしょう。
寝室にするには北西側を頭にします。「待乳山聖天」のお守りは
最強です。ウインドチャイムもお勧め。
・今年最悪の所が二黒の北東です。災いや病に注意です。この場所
を寝室にするのはやめましょう。対策は白色や金色の物、ひょうたん
がお勧めです。孫悟空に出てくる瓢箪は呼びかけた相手が返事を
すると中に吸い込み溶かしてしまいます。ひょうたんは災いを吸い込み
ます。
*今年は南西の五黄の位置と北東の二黒の位置には土と火の勢い
が強すぎるので、土の水晶は良くありません。他の所に移動させ
ましょう。
*どうにも動かせない所は「十二方位拝」を置くと方角に左右され
ません。
★☆ 皆様に金運が訪れますように! ☆★
◎包括ケア学習会◎
平成31年02月14日(木) 14:45 〜 15:45
テーマは 『糖尿病・薬や治療』
です。是非、ご参加下さい!
2018/12/25 徒然なるままに・・・ 〜 展望と開運 〜
新年恒例の展望と開運です!
今年は、平成と言う時代が終わり新しい元号が制定されます。
来年は2020年東京オリンピックの年。大きな変革が続く今年は、
己・亥(ツチノト・ガイ)八白土星の年です。人の気が八白土星で
紆余曲折の多い一年となり、世界中が利己主義な方向に走っている。
天の気である「己」と地の気である「亥」が組み合わさり、「己亥」となる。
世の中は乱れたものに規律を与えて、余分なものを取り払い、
次世代の種を残す為のスタートを意味するがそれも過渡期なので
混乱や反動が起こる。
一白水星:一年を通して安定したリズムで過ごせる。日々の努力は、
継続し「バランス」がテーマとなる。今年は、周囲と強調
して動くリズムになるので、安心と安定をテーマに静かな
生活を心がけると良い。後天定位の七赤の位置で、
喜び多く落ち着いた一年となる。
二黒土星:大変革の一年となる。1月は好調だが、7月に向けて
物事動かず停滞状態が続く。周囲の期待は3月から
上昇し7月は最高潮。自分が不調時に周囲に支えて
もらえるように、日頃から謙虚であれ。後半は持ち直す。
後天定位の八白土星の位置でもあり停止と変化の年
となる。自己成長と割り切りポジティブに過ごそう。
三碧木星:1年を通じて朝方のリズムを心がけよう。日中が勝負で
夜はゆっくりと。人生の転換期の渦中にいるが1年の
運勢は強さを持って動く。
四緑木星:年間を通して運勢は立ち上がりを見せない。それでも
周囲は支えようと動いている。感謝するところから開運が
始まる。夏頃より明るさを持ちなおす。
五黄土星:4月までは停滞気味。無理せず余裕を持って行動。
5月以降は運気が一気に加速して熱気を帯びてゆく。
安全・安定・安泰となる。後半は謙虚さを忘れずに
先送りしてきた問題の解決にあたろう。
六白金星:厳しい時期を乗り越えて、いよいよ春が訪れる。運勢強い
が、周囲の批判や協力を得られにくい一年。3月・12月
要注意。 自分でも信じられないような未来が約束されて
いる。したたかさよりも正々堂々と。
七赤金星:自主自立の精神で役割を果たす時。年間通じて運勢
強い。2月と11月大きな決断は禁物。更なる向上と
改革に意志を持つ事。 目標く設定するほど、
至らなさが明確になる。努力を重ね、言い訳や他人の
せいにしない事。
八白土星:世界の中心に座る年。充実がテーマとなり、成果を定着
させる期間となる。全体の運勢は好調に推移。ゆったり
落ち着いた生活を心がけ、毎日自分の精神と向き合う
ように。
九紫火星:最大の敵は「自身の慢心」。9月は運勢が低下する。
この時期の重要な決断は避ける。年間を通じて運勢は
強く、物事は意のままに進んでゆく。運勢の強さを生かす
には、思いやりが重要となる事を忘れないで!プラス思考
で積極的な行動を続けると良い。
2018/10/26 徒然なるままに・・・ 〜「主人在宅ストレス症候群」〜
ターミナルケアをしていて、ふと「家にいる!」ってどういう事か
を考えてみました。
家に帰ってほっとするのは誰しも同じことですね。
“家が有るから帰る…何も特別なことではなく、ふっーにそこに存在
する事が出来るところ“ですよね。
チョット飛躍ですが「マスオさん現象」と言われた、婿養子でもない
夫がその妻の実家に同居している「サザエさん」について調べて
みました。
まだ新聞の四コマ漫画に掲載されていた頃の話に戻りますが、
当時マスオさんは妻サザエとタラと共に都内の賃貸で暮らしていました。
大家さんに無断で家屋破損している所を目撃され、立ち退き要求を
され、サザエさんが交渉にあたったのですが、逆上したサザエさんが
大家に暴力をふるってしまい、父親の波平さんが間に入りました。
が、収集不可能となり、急遽サザエさんの実家で磯野家・フグ田家
同居で始まった共同生活です。
サザエさんの歴史は新聞とテレビを含めれば 70年近く話が続いて
います。テレビと新聞とでは相当剥離しているようですが、今日では
親子三世代同居を見事に成功させている、日本の家の模範として
の役割を担っているのかもしれません。ストレスは感じられず家族
7人が円満に暮らしていて理想的ですね。
さて本題に戻ります。
昔のテレビのコマーシャルで「亭主元気で留守が良い」、
覚えていますか?一昔前までは定年後の夫婦に良く見られていた
のが、最近では若い夫婦にもみられるようになっています。
「主人在宅ストレス症候群」という病名が有ります。亭主が在宅する
事で、妻が本当に病気になってしまうのです。いない時は気分が良い
のに、帰って来ると急に精神状態が悪くなる。
特に単身赴任先から戻ってくる事例に多いようですが…。
ストレスによって自律神経が乱れ、不眠や食欲不振、胃腸症状等
様々な更年期障害に似た症状がでてきます。そしてそれは旦那さん
が家にいる時に症状が酷くなります。酷くなれば十二指腸潰瘍、
潰瘍性大腸炎高血圧など重篤になってしまう事もあるようです。
では「家に居てほしくない」と思われる夫の特徴です。
・亭主関白な方
・自分勝手な方
・家族に興味が無い方…等です。
どんな妻がストレスを感じてしまうのか?
・夫に対して強くものが言えない
・親身になって相談に乗ってくれる人がいない
・責任感強くストレス発散になるような趣味が無い
・夫がいると窮屈に感じ妻は感情をうまくコントロールできない
又解消もできない等々…。
癌末期で夫は普段通りに自宅にいたい。しかし妻は差し迫った状況
もあり死の恐怖もあって不安が強く、早くホスピスに行ってほしい。
本人を説得して欲しいと診療所の主治医に依頼したがそれは叶わず。
次は私に電話が来て「何とかうまく言ってくれないか」と。それとなく今の
自分の状況をどう受け止めているのか尋ねると
「いや何も…変わらない。」
「これからももっと生きられるので大丈夫!ここにいる!」
「状態が良くても悪くても…自分の家に居てなんでいけないのか…」
そんな答えと受け止められた。妻は徐々に弱り死ぬ直前は大暴れを
するのではないか…TVの見過ぎではないかと思う程想像たくましく
妄想をしていた。そんなことはありえず、静かに逝かれるであろうことを
伝え、ホスピス行きは断念。夕方夫から「行っても良いかな…」
妻の心を察して翌日ホスピスへ。以前より「主人在宅ストレス症候群」
が有ったのではないかと…。
お互いに歩み寄る事が大切ですね!
2018/08/29 徒然なるままに・・・ 〜 涼しくなる話 〜
例年は台風の度に涼しくなりますが、立秋過ぎても30度越えは
まだまだありそうですね。利用者様の体調に気を配りましょう。
気温の差は思ったより高齢者や重病の利用者様にとっては命とりに
なる事もありますので…。
今月はチョット涼しくなるお話です。
先日大雨の中「風水教室」に行ってきました。子供の頃に祖父や
祖母、両親に言われたことを思い出しました!
「お盆には海で泳いではいけない」「川にも近づくな」と。迷信だと
思っていましたが、この時期は『悪霊がさまよう時期』なのだそうです。
太陰暦の月のカレンダーでは、7月は餓鬼月と呼ばれ、今年は
8月11日〜9月9日がこれに相当するそうです。丁度旧暦のお盆
の時期ですね。ご先祖様だけでなく、悪霊もこの世を訪れるようです。
風水が盛んなアジア地域では、現代でもこの時期は悪霊を警戒する
風習が残っています。旅行には適さず、引っ越しや結婚、新しい
事業を始めたり、家を買うのは避けた方が無難です。実際にニュース
でもこの時期は水難事故が多かったり、事故が多い時期になって
いますね。
人は陽の気を好み、悪霊は陰の気を好みますので、神社、仏閣、
お墓の近く、日光が当たりにくい場所を避ける方がよいでしょう。
では悪霊に憑かれたな!と感じたら行う「悪霊を祓う風水術」を
お教えします。
@手を叩く:陰のエネルギーを叩き潰すイメージで、はっきりと大きな音
を出すように、3回手を叩きます。
Aお香を焚く:私はチベットの真言入りのお香を使っていますが、旅先
で宿に悪霊がいたとしても、いたずらされることなく、逆に
手なずけ味方になってくれて、旅が上手くいくようになる
ことも。荷物が無くなる等の嫌な事が起こったときにも
有効な風水です。
(お香を焚かなくても手に持って祓う事でも効果が有ります)
B明るい色の服を着る:暗い色よりも明るい色。例えば赤や黄色、
白などの陽の衣服を身に付けます。明るい
色を身に付ける事で個人的な陽のエネルギー
が強くなり、霊的な障害に襲われにくくなり
ます。
話は代わり、人の人生は、天・地・人という3種の運によって決まって
います。
T天運:誕生の条件による運で、それ自体をかえる事が出来ない為、
運命と表現されます。
U地運:これは風水です。風水を知ればどうすればうまく生きられるか
が解ります。家具の配置、部屋の色使い、寝る時の頭の向き
や仕事中に座る向きによって幸運の気をキャッチします。
正しく風水を使えば地運を最大限に生かして幸運を受け
取る事が出来ます。
V人運:私たちの日々の行動と心の状態が作る運。高めるには心で
自分の内なる意識にアクセスするスキルで瞑想やイメージ
療法呼吸法などで養います。自分の意識で幸運を引き寄せ
るのです。
詳しく知りたい方はお勉強を。
◎包括ケア学習会◎
平成30年09月13日(木)
14:45 〜 15:45
テーマは
『薬のこと(調べ方)』
です。是非、ご参加下さい!
2018/07/25 徒然なるままに・・・ 〜 猛暑の夏をどう過ごすか 〜
異常な暑さに皆様も辟易されている事でしょう。
…と云う事で今回は「猛暑の夏をどう過ごすか」をテーマに調べてみました。
◇原因?:
ダブル高気圧です。太平洋高気圧と偏西風が蛇行し、チベット高気圧が重なっていて、例えると分厚い羽毛布団がダブルで温めていると云う状況が原因だそうですよ。
◇いつまで?:
8月の始め頃には「一度」終わり、「8月下旬頃〜9月上旬頃に再来する」と気象庁は予想しています。
乗り切る為のポイントは 2 つあります。「@水分等の補給 A体温を下げる」です。
まず水分補給について…水だけ飲んでいては、水中毒になり死にかねませんので注意が必要です。汗でナトリウムやミネラルが排泄されるので、塩分も必要なのです。梅干しや塩飴も良いですね。お勧めは「やさしい麦茶」海藻類が入っていてナトリウムやミネラルを摂る事が出来ます。
味を調節できる手作りスポーツドリンクもお勧めです。
《材料》
水…500cc
メイプルシロップ…大さじ2杯
自然塩…小さじ1杯
レモン汁…小さじ2杯
500mlの容器です。
《作り方》
容器に材料を入れ、しっかり蓋をしてよく振って混ぜれば完成です。一気に飲まずちょこちょこ飲みが良いそうです。
エアコンの設定温度を27℃前後に設定する。又は24時間除湿で30℃設定している人もいます。今年は湿度が高いのでそれも良いかと。アイスノンや保冷剤を首の後ろや腋下鼠径部に当てると熱が下がります。冷たい食べ物も体の中から体温を下げてくれます。窓の外にグリーンカーテンや日差しを避ける布も効果あり。その他のアイデアご紹介。
@風を味方にする…
まずは扇風機の使い方から、部屋の窓やドアを2か所以上開けて風通しを良くし、風が出ていく窓際に外に向かって扇風機の風を送ります。すると部屋の中に溜まっていた熱気が排出されて別の窓から涼しい風が吹いてきます、水で湿らせたガーゼを扇風機のカバーに結びつけるとひんやりした風が楽しめます。
うちわや扇子にミント系のオイルを垂らすと爽やかな香りの風が生まれます。五感で涼をとるお勧めは風鈴やウインドチャイムですが、ご近所に配慮してトラブルにならないように。昼だけ外に掛け昼間は室内に、又は室内だけにすると良いですね。
Aお風呂でさっぱり…
湯船に39℃前後のお湯を張り10分間湯船でリラックス、副交感神経が働いて心身がリラックスします。夏バテ防止に一番必要な睡眠が得られます。天然の塩を入れると身体の老廃物をとり血行を良くする効果が有ります。重層湯(別名美人の湯)もおすすめです。重層を大さじ3杯入れると弱アルカリになり脂質や汚れ体臭を落としてくれます。
B手のひら湿布とちょい寝…
気軽にできる「手のひら湿布」を試してみましょう。お腹を温めると副交感神経が働きリラックス出来て眠くなります。自分の手の平をへその両脇に置き、下腹部を10分間温めるだけで免疫力も上がります。机に突っ伏せて15分ほどのちょい昼寝も疲れを取るにはお勧めです。ちょい寝は「パワーナップ」とも呼ばれ学校でも推奨されています。
◎包括ケア学習会◎
平成30年08月09日(木)
14:45 〜 15:45
テーマは
「歯科医が教えるオーラルケアの実際」
です。参加者にはもれなくオーラルケアグッズ贈呈!
是非、ご参加下さい!
2018/06/29 徒然なるままに・・・ 〜 夏を乗り切ろう 〜
「夏バテ」にはまだ早いのに、肌寒かったり、ジットリ蒸し暑かったり、
気分もパッとせず、頭は重いし、食欲も今一つ、気温の変化に身体が
追い付かない。
中医学(中国漢方)では、このような湿気の多い時期の体調不良を
『湿邪』と結び付けて考えます。『湿邪』の特徴は、重くて粘り気があり、
停滞しやすく、だるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調
などの症状が現れ治りにくく、ずるずると長引くことも多くあります。
あなたは大丈夫ですか?
この時期の気を付けたいことについて考えてみました。
漢方では、身体の不調を考えるとき、【気(き)・血(けつ)・水(すい)】
のバランスで考えます。
【気】は病気の気、元気の気などと言われる、生命エネルギーの事です。
【気】が足りないのは、元気がないとかだるいといった症状が出る事が
あります。気の巡りが悪いとうつうつとして、喉が詰まったり、お腹が
張ったり、胸が苦しくなったりすることが有ります。
【血】に問題がある人は、顔色が悪い、歯茎がどす黒い、クマが出来る、
シミができやすいという特徴があります。
【水】のバランスが悪いと、頭痛がする、頭が重い、トイレが近くなる、
むくみやすいといった症状が出やすくなります。
《 じめじめ不調の乗り切り術 》
・適度な運動をしましょう。汗をかく事で体内の水分代謝を促進させます。
・甘い物、冷たい物、生もの、消化の良くない物や油・揚げ物を控えましょう。
・心配し過ぎたり、思いつめたりしないように好きな活動をして、
気分を上げましょう。
《 お勧めの食材》
・根菜類:山芋、さつま芋、トウモロコシ、キャベツ、人参、筍、豆類、
昆布、牛蒡、大根、生姜、蕪、冬瓜、
・肉類:鶏肉、牛肉
・魚類:サバ、アジ、ひじき、シジミ
《 梅雨時にお勧めのツボ 》
◎足三里(あしさんり)
胃痛、嘔吐、下痢、
食欲不振、精神不安、喘息、
咳嗽のツボ
すねの前面で膝小僧から
外側3寸の所
◎内関(ないかん)
心痛、心悸、不眠、精神不安、嘔吐、つわり、マラリアのツボ
手首内側手首の関節から2寸上
煙もなく、熱くないお灸がネットでも手に入ります。一度お試しされてはいかがでしょうか。結構効果が有りますのでお勧めですよ。
《 包括ケア学習会 》
◎平成30年 7月12日(木) 14:45〜
テーマは「在宅酸素療法」です。
★毎年8月の学習会は夏休みですが、
今年はは歯科医師さんをお呼びして『オーラルケア』について学びます。
是非ご参加ください!!
2018/05/22 徒然なるままに・・・ 〜 テストステロン 〜
皆様自分の手をじっくり見たことがありますか?
両手の指を伸ばして、テーブルに乗せてみてみましょう。
この際、色やシワは気にしないでください。
人差し指と薬指の長さを比べてみましょう。どちらが長いですか?
人差し指が薬指より短ければ短いほど、体内で男性ホルモンの
テストステロン(アンドロゲンシャワー)を浴びていると推測されます。
テストステロンが最初に分泌されるのは母体の胎内です。誰もが
「女性型身体」を持ち、どちらの姓にも分化出来る能力を持って
生を受けています。2カ月頃迄に性別の決定に関わる染色体に
アンドロゲンシャワーをたくさん浴びた胎児は「男性化」します。
女性でも人差し指が短い人は、男性的要素が高いという事に
なりますが、ご自身はいかがでしょう。
反対に男性で人差し指が薬指より長い人は、女性的要素が
高い…という事になりますね。
◎「男を作る」テストステロン
女性も男性ホルモンを、男性も女性ホルモンを体内で生成しますが
その比率が異なります。
テストステロンは、チャレンジ精神や競争心などの行動活性も与えます。
テストステロン値が高い人は、冒険心が有って判断力に優れ、更に
公平性を重視し、仲間を大切にします。これらの特徴から、人に慕われる
リーダーになりやすい資質が有ると言えます。テストステロン値が慢性的に
高いと、常にリスクを求め、時として大きな損失を生む危険性があると
医学研究論分もありますので気を付けましょう。
女性も同様です、生活行動力が高く社会的に活躍している女性は
男性と同様にテストステロン値が高いのです。男性に比べ血中の
テストステロン値は男性の5〜10%です。女性は50歳前後で閉経し、
女性ホルモンのエストロゲンが生産されなくなりますがテストステロンは
成人期とほぼ変わらず生産されており更年期以降の女性ホルモンと
男性ホルモンの逆転現象が起こり、男性ホルモンは女性の活性力に
なるのです。女性が更年期以降に強くなるのは、男性ホルモンが
優位になる為と考えられる。一方…男性は50歳を過ぎると男性ホルモン
が減少し女性ホルモンの割合が増えてきます。男性が年を重ねる事で
角が取れたり、還暦後、夫婦の力関係が変わってきたりするのは、
このような医学的背景が有るのですね。
高齢者にサービス提供している者としては納得!!と思って
しまいました。皆様も御納得を頂けるのではないでしょうか?
可愛い女性を演じて…又は、いつまでも元気いっぱいの男性を
演じて…生涯を悔いの無いように全うしたいものですね。
◎包括ケア学習会◎
平成30年06月14日(木)
14:45 〜 15:45
テーマは
「診療報酬・介護報酬」
です。是非、ご参加下さい!
2018/04/24 徒然なるままに・・・ 〜 ハナミズキ 〜
先月は「さくら」の話でしたが、今月は「ハナミズキ」のお話です。
「ハナミズキ」はアメリカのワシントンDCから日本に送られた…と言う事は
ご存知でしょうか?その当時の東京市長の尾崎行雄氏がアメリカの
ワシントンDCにさくらの花を寄贈したお礼に1915年(大正4年)に
アメリカから送られたのが最初です。その後全国に普及しています。
別名「アメリカヤマボウシ」とも日本では呼ばれています。
日本に有る「山法師」に似ていることから、とりあえず名づけられた
ようです。英名では「ドッグウッド」と呼ばれています。由来は、
ハナミズキの樹皮を煎じて犬のノミ退治に使われたことから、
ドッグウッドと呼ばれるようになったそうです。日本人がさくらを
愛するように、アメリカではハナミズキは最も愛される花の一つです。
4〜10 メートルと大きく育つ落葉高木で横に広がって行きます。
どの品種も寒さや暑さに強く、日本各地に植えられており街路樹
としても大いに重宝されています。
ところで…花のように見える花弁は、実は葉っぱなのはご存知で
しょうか?花のように見えるのは、庖(ほう)と呼ばれるもので、
他の植物では、花弁を下から支える「ガク」にあたる部分です。
本当の花は庖中にある直径 5mm程度の目立たない部分なのです。
この中にたくさんの小さな花が密集していて、順次開花していきます。
春には白やピンク、赤色の花を楽しむ事が出来ます。10月頃には
可愛い赤い実を付けます。晩秋には紅葉を楽しむ事が出来て、
紅葉が枯れるまでハマミズキは1年中楽しめます。日本での花言葉は
『私の思いを受け止めて下さい』『返戻』『永続性』『公平にする』
『華やかな恋』等です。英語の花言葉は『永続性・耐久性』と言われて
います。ハナミズキの伝説と言うのがあって、キリストが貼り付けにされた
十字架の木材がハナミズキだという説が有ります。その為ハナミズキの
花びらは十字架の形となり、血のような赤色が残り、花の中の花弁の冠を
身にまとったとされています。この伝説から「永続性」や『返戻』という
花言葉が生まれたようです。
ハナミズキにも種類があります。
・チェロキーチーフ:最も多い品種で街路樹や記念樹として。
・レッドジャイアント:北米が原産地で濃い赤い花を咲かせる。
・ジュニアミス:明るいピンクの花で最も人気がある。
・クラウドナイン:純白の大輪花で、寄り添って何輪にも咲き可憐な印象。
・ディブレイク:斑入りの白色の品種で黄緑色から黄金色に秋は紅葉して
キレイ。チェロキーサンセットetc
2018/01/24 徒然なるままに・・・ 〜 風水 〜
風水セミナーに行ってきました。旧正月が立春の後に来るので
【春のない年】だそうです。即効性のある金運は薄いそうです。
そんな中で、少しでも良い方向に持って行きたい、その為にはどうするか…が今月のテーマです。
まずは、玄関の正面に裏口や階段が見える家は、金運も逃げて
行きます。そんな家には玄関に「ついたて」を置くと散財を防ぐことが
出来ます。寝室に有る鏡も要注意です。いのちの損失になります。
合わせ鏡は絶対にNG!気を付けましょう。
今年は北に五黄が来ます。五黄の影響は、深刻な病、事故、破産、
汚名…などで人生の大きな損失となる不運をもたらします。北にあたる
場所を改築してはいけません。大きな音もNGです。三殺と五黄が重なり
極めて危険度が高い年になります。2月4日迄に北にシーサーと石敢當
を飾りましょう(写真や絵でもOK)。パワーのあるお守りもOK。
◎ねずみ…身体、心、成功運共に低迷。成長や拡大は望みにくい。
「仲間の助けを借りる事」「支出は絞る事」宝箱を南東に
飾ると金運が高まります。
◎うし…敵対的なエネルギーにより、怒りっぽく、口論になりやすい。
行動する前に良く考えて。努力した時にだけ成功運が有る。
北東に赤いリンゴを飾ると良い。
◎とら…やる気を維持できるかがポイント。金運が良い見込みで
成功運も高い。健康運以外は非常によい。西にひょうたん、
健康のお守りを持つ。
◎うさぎ…チャンスが多く成功運が非常に良い。思慮深く慎重な姿勢
が吉。年初に寄付をすると損失が防げる。金運も良く賢く
使う事。東に赤いシーサーを。
◎たつ…運気弱くスピリットエッセンスを高める事。金運あるが現実化
するのは難しい。成功運が弱いので補う事。ロマンティックな
チャンス有り。風馬(馬)を南東に。
◎へび…天の福と8からの幸運。成功運が強く仕事運、人間関係に
恵まれる。南東にインゴット(レプリカOK)か水晶を置く。
◎うま…新たなチャンスに恵まれるが成功運が弱いので、努力が必要。
生活水準は向上。社交運や金運は良い。枕元にひょうたん。
◎ひつじ…全て良い方向に向かう変化のエネルギーあり。人間関係、
金運、健康運良好、強い成功運で、上司に恵まれる。
南西に水晶を飾る。
◎さる…幸運と新鮮なチャンスがたくさん。見えないところに障害と邪魔
が存在。結婚運が高まり、収入運が良い。南西に水晶を。
◎とり…素晴らしい成功運に恵まれ、立て続けに成功します。金銭的な
成功は確実。南東にインゴット(レプリカOK)。枕元にひょうたん。
◎いぬ…小さな成功の積み上げ。仕事で昇進できる。勇気を出して
拡大計画を実行する。素晴らしい成功運が有る。
西に赤いリンゴ。
◎いのしし…小幸運が日々の幸せをもたらす。思い通りに運びにくいが、
めげる事はない。目標に集中しやる気を高めれば成功。
北西にサイと象のシール。
◎平成30年02月08日(木)
14:30 〜 15:30
テーマは
「か・き・か・え」
問題を紐解く鍵
です。是非、ご参加下さい!
2017/12/26 徒然なるままに・・・ 〜 戌年の展望と開運 〜
いよいよ平成30年がスタートしますね。
さて!戌年の展望と開運は?
十二支「戌」、九星「九紫火星」の年になります。
中央(中宮)に「九紫火星」が座り、宇宙の中心を示 すことになります。火星というくらいですから、火の気が強くなりますので、激しい動きを伴います。
詐欺が横行し、数千人規模のデモが発生したり、不満を抱く人々が集まり 暴れたり、時には町が破壊されたり、乱闘騒ぎになったり怒りが爆発する…そんな年になりそうです。
また、2018年は芸能豊かな九紫火星の年ですから、文化と芸術の一年 でもあります。ファッションも盛んになり強烈な色合いや大柄、ストライプも
ブームとなる予感。恵方は「東寄りの南」になります。恵方参りは立春に行くとその年の「知恵」 と「チャンス」を私たちに与えてくれます。そして夏至と
冬至に「知恵」と「チャンス」を更に頂けるように追い参りをします。
「恵方置き」は観葉植物かアロマポット、ペガサスの置物か絵を飾るのも
グッドです。
◆一白水星◆ 2月と11月以外は運気が強く積極的に行動すると、成果が上がる。何事にも心を込めて取り組むと良い。一年を元気で過ごすように。上司や親は大切に!
◆二黒土星◆ 1月と10月を除いてきわめて高い運勢を持っている。他人に優しくすれば必ず成果を得る。年頭から周囲は二黒土星を持ち上げようとし秋に入っても同様。
◆三碧木星◆ 年間を通して落ち着いた年になる。運気は安定して進む。
9月に入りメンタル的に悩みが発生するかもしれないが、直ぐに回復しマックスパワーに戻る。
◆四緑木星◆ 年初から運気は強く旺盛。この星の指導力はかなりのもので、組織を束ねるリーダーにも向いている。8月9月は運気落ちる。次年度に備える事。
◆五黄土星◆ 冬の季節到来だが運気は悪いながらも安定する。9月に入りようやく立ち上がり、それ以降は明るさ生命力がみなぎる。全てが良くなるのは2019年。
◆六白金星◆ 運勢の冬はやっと終わる。6月に向かい運気は下降傾向。休息を十分とり回復した時に備える事。自己管理を徹底し8月から成長。
◆七赤金星◆ 年間を通して運気強い。5月に落ちるが直ぐに回復。積極的に行動する1年に。2019年は予想以上の多忙の年。今年は備える事。
◆八白土星◆ 年間を通してまずまずの穏やかな一年。個人運と社会運が離れる6〜10月は調整期間。運気は極めて強く信じるままに王道を。
◆九紫火星◆ 年間を通じて忙しい。春から夏にかけて運勢は強い。
3・12 月は体調を崩しやすい。感情の起伏が激しすぎるとトラブル注意。
◎介護業界一般◎
介護サービス業界を担当するのは「二黒土星」2018年は西に廻座。今まで先延ばしにしてきた問題(人材不足)への対応 急務。この対応を誤れば不満が噴出し、2019年以降厳しい状況に追い込まれる可能性が高い。採用環境は厳しいがやりがいのある仕事!
2017/10/26 徒然なるままに・・・ 〜 ベストセレクト20受賞! 〜
「かながわ認証」と「ベスト介護セレクト20」について、昨年の今頃から
「目指せ100万円!」を合言葉に取り組んできました。認証を頂くのも
ハードル高いですが…日々努力している事業所は戴けますので、皆様も
手を上げてください。それが介護の質を上げる事にもつながります。
今回「ベスト介護セレクト20」の発表の日は、朝からそわそわと落ち
着かず。しかしオンコールもあり、1日ドタバタで過ごしました。
夕方になっても連絡は来ず…。
「今日は審査で…明日文書で来るのかなぁ…」と諦めかけた18時前
電話が入りました。丁度ノーベル賞の発表の頃でしたので、
候補の方々もこんな感じなのだろうと痛感。めでたく一部門受賞し
もう一部門は「見送り」、皆で乾杯のプチパーティーで大盛り上がり。
11/5(日) 横浜そごうで【介護フェアinかながわ】が開催され、
ステージイベントで「かながわベスト介護セレクト20」の表彰があります。
城戸真亜子さんの基調講演や、若手介護職員のトークショー、
「今日から始める認知症予防」の健康講座もあります。吉本の芸人
「特命かながわ発信隊」さんが介護フェアを盛り上げてくれるようです。
来場者はエコバックの配布やお茶・ジュースが戴けます。アンケート
記入者には記念品もあります。入場無料、入退場自由ですので、
皆様も行楽を兼ねて参加されてはいかがでしょう。
「心身一体」とは…
人間のからだは心とからだが一つになって行動を起こすことが出来る
というものです。
最近、働き盛り・中途障害で高次脳機能障害になり、うつ病や鬱傾向
を発症した方の訪問看護の依頼がありました。何倍も努力して頑張って
きた人たちです。それが一瞬にして気が付いたら、身体の自由が効かず、
失見当や集中力も低下し、話すこともままならなくて…人生一転。
ショックを緩和し、硬くなったこころと身体のメンテナンスを行います。
一昨年から始めている「Re楽maja」部門で看ているひきこもりの
若者たちもいます。
◎Aさんは電車にも乗れなかったのですが、資格をとり
社会に羽ばたきました。
◎Bさんは好きな趣味を活かしたいと「物づくりの教室」に通い始めて
順調 にいっています。
◎Cさんは長い間不登校で色んな所に行っていましたが、どこも長続き
せず知人の紹介で親御さんが連れてきています。
みなさん根底には幼少期の親子関係のトラウマが影響しているようです。
メンタル的には、根底の問題に向き合う事により、徐々に開放され、
社会生活がスムーズに送れるようになります。傾聴しつつ、自分自身で
問題解決を図る手伝いをしています。身体も万全な状態で、心も万全な
状態で、両方とも準備が出来てから、いざ動こうとすると初めて思うように
身体が動くことになります。一番手っ取り早いのは「自分がとても好きな
こと」を始める事です。心が「やりたい!」と強く思うと何とカラダも動いて
くれるのです。身体も同時にほぐし緩めると、心も緩んで早く回復します。
★★「足圧循環療法」商標登録取りました★★
《 包括ケア学習会 》
◎平成29年11月 9日(木)
テーマは「人工透析」です
2017/09/27 徒然なるままに・・・ 〜 からだ占い 〜
『からだ占い』ご存知ですか?
からだ占いは生まれた日の月の位置から、あなたに気付きを与えて
くれる 27 の“からだの場所”を紹介してくれます。自身の資質を知り、
相性を知る事で、人間関係のストレスが減るコミュニケーションツール
です。
また、メッセージを読み解くことで今のあなたの悩みを解決できる
糸口が見つかるかも…。
★まずは、「からだ占い」で検索。
生年月日を入力するとあなたの生まれた日にリンクする
「からだの場所」が解ります。ちなみに私は『腎臓』でした。
“高い自尊心と波乱万丈の人”だそうです。
9月(旧暦で)は月のリズムからいうと、「したあご」を意識すると良い
そうです。
下あごの関節は唯一左右同時に動きます。その開閉はまるで
ブランコの様。ブランコするのにすごい理由が必要でしょうか?
なんだか楽しそうだから…空が違って見えるから…。
そうです。9月は何事も「好きなこと」「楽しいこと」を意識して。
もちろん良く噛んで物事をしっかり咀嚼する事もお忘れなく!
思いっきり楽しんで過ごされてはいかが。
では27個のうちいくつか見てみましょう。
≪こころ≫
本物志向の仕事人…
心臓は生涯休むことなく
無条件の愛を運んでいます。
飾り気がなく純粋で物静か。
目的に向かってまい進する人。
≪右太もも≫
現実を動かす実力の人…
からだの中で一番大きな筋肉で、
たっぷり溜めたエネルギーを使う
事で並外れた存在感を示す。
根拠のない自信が発動し「確認」
に変化。
≪左太もも≫
慈悲深い縁の下の力持ち…
みぎ太もも同様エネルギーを
たっぷり溜めておくことが出来ます。
右は陽、左は陰の為、人のため
に動ける慈悲深い人です。
≪ひざ≫
大胆でロマンチストな気品の人…
人生の大切な節目の調整が出来、
重い体重を分散して2本の足で
支えている。
何事にも前向きで機転がきく
頑張り屋さん。
≪すね≫
オールマイティにこなす気配りの人…
すねの骨と筋肉はまっすぐで、
そこには人生の計画性が表れます。
性格はまっすぐ・素直。
≪足先≫
勇気と気力あふれる反骨の人…
足の向く方向にしか進めません。
何事にも恐れない勇気、困難を
はねのける強靭な気力の持ち主。
≪頭≫
幸運に恵まれた強さと優雅さの人…
みんなの上に立ち、優れた俯瞰力で
完全無欠のリーダータイプ。
窮地に陥っても必ず突破できる。
≪ひたい≫
コツコツタイプの大器晩成型…
「ひたい」の語源は日の当たる場所。
性格は聡明。弱者を労わる優しさ。
器用ではないが情熱家。
≪まゆ≫
礼節と正義の人…
人一倍「正義感」に反応。
サードアイ(第6感のセンサーが働く)
でいつも冷静な判断が出来る
まじめで控え目の人。
☆さて…あなたはどうでしたか?
相性の占いもできますので、どうも馬が合わないとか…何か気になるとか…調べてみてください。
《 包括ケア学習会 》
◎平成29年10月12日(木)
テーマは「乳がん」です。
2017/07/28 徒然なるままに・・・ 〜 バウビオロギー 〜
今年は梅雨時から「非常に暑い」日々が続いていますね。昔の暑さとは
かなり違ってきています。動かずじっとしていれば扇風機でも何とか過ごせ
ますが…体力はかなり消耗し てしまいます。
一番厄介なのは、自身で水分不足に気が付かず脱水症を起こして、
気が付いた時には…なんて悲惨な事件にならないように、お互いに注意
しましょう。
【ヒートアイランド現象】
ご存知ですか?読んで字のごとく、都市が“熱の島”のように熱くなる現象
です。その理由はどこから?まず都市部の舗装ビル群のコンクリートが
真夏の熱を吸収して都市全体を加熱するから。さらにクーラーの排熱、
おびただしい車の排熱も、都市部の熱化に拍車をかけています。
日本は国土面積の 67%が森林です。スウェーデンやフィンランドと並ぶ
世界3大の森林大国なのですが、皆様はご存知でしたか?
都市の面積の30%を緑で覆うと気温は4℃下がるらしい…植物の蒸散熱
(気化熱)は太陽熱の3分の2を冷やす効果があるという…。
逆に、東京首都圏をこのまま放置しておくと、2031年には、昼間の気温は
50℃を越え、夕方でさえ43.5℃と云う灼熱地獄に見舞われるそうです。
そうなるともはや人間が住める環境ではなくなってしまいますね。
名古屋市北区の
一角にある緑化エコビル
“グリー ンフェロー”
屋上緑化(水やり不用のセダムで覆われている)
以外にも風力発電、
ソーラーパネル、壁面
緑化、1階はイングリッシュガーデンの喫茶店、
地下には雨水タンクを
完備し、建物だけでも
自給自足できそう。
六本木ヒルズも屋上緑化で庭園を造り水田までも作ってしまいました。
ここには更に工夫が有り、屋上緑化の重量が耐震構造になってい るとか。
福岡市天神にある「アクロス福岡-市民ホール」は屋上緑化の世界的な
建築家エミリオ・アンバースの名建築として知られています。究極の緑化
ビルで、遠くから見ればまさにこんもりとした緑の丘!
欧米の新しい建築の潮流は、バウビオロギーに向かっています。
日本は森林大国でありながら、新建築にプラステック・合板等…
自然素材が見当たりません。緑と共生する建築思想(バウビオロギー)を
大切にして欲しいものです。
セダム…と言うのは多肉植物(キリンソウ等)で普段の
水やりは不要。
セダムの断熱効果は純粋に断熱層による伝熱 効果で
得られます。セダムはコンクリートの上に7センチ程度の土等で育てられ
ます。セダム効果で10℃もクール
ダウンするそうです。
かやぶき屋根や藁葺き屋根は殆んど見当たらなくなりましたが、手入れも簡単でコンクリートの寿命も4倍長持ちするならば、屋上緑化を使わない手は無いと思いますが…!
麻生区では「あさお花いっぱい運動」が有ります。グループや企業、
自治会等で申し込むことが出来ます。
問い合わせ先は 044-965-5113 区役所「地域振興課地域活動支援係」
です。少しでも暮らしやすい環境づくりにチャレンジしましょう。
2017/06/29 徒然なるままに・・・ 〜 夏至観音 〜
6月21日は夏至でしたが、皆様どんな一日を過ごされましたか?
私は、節分の日に参拝した細山新明神社へ(特別な夏至の日の方位取り)
参拝に行きました。「商売繁盛」と「利用者様とスタッフの健康」…等々を
祈願してまいりました。
夏至は…一年中で一番昼が長い日の事をいいます。二十四節気の一つ
で、歴上では昼が一番長い日を指します。天文学的には太陽が夏至点を
通過する瞬間を指します。
一方昼が一番短い日を「冬至」と言います。(冬至の日も同じ所に吉方を
取りに行きます)。東京で昼の時間の長さを比べると夏至と冬至では五時間
もの差があるそうです。昼が長いという事は、太陽がそれだけ長く出ている
ことになり、当然一番気温が高くなるような気がしますが、梅雨の時期と
重なっており、実はそれほど暑さを意識する事は無く、夏至を過ぎてから
の方が熱く感じます。これは、気温上昇が太陽高度だけによるものでは
なく、太陽の光で温められた土や建物の温度が空気に伝わる事で発生
するからと考えられています。
夏至は日本独特の物ではなく、世界各国で一つの基準日として考えられ
ており、特に冬が長い北欧では、夏至の日はお祭りをする程待ち焦がれた
日となっているようです。
2017年〜2018年までは6/21ですが、2019年は6/22です。
2020年〜2055年までは夏至の日は全て6/21になります。2056年からは、
6/20になる日も現れるそうです。面白いですね。
ニュース等でご存知の方
もおいでかと思いますが、
夏至の前後にだけ現れる
特別の観音様が、香川県
にいらっしゃいます。
「夏至観音様」です。
香川県小豆島に、普段は
見えない1年に50日間
だけ、それも1日3分だけ
見える観音様です。
数十年前にお遍路さんが
撮った写真の中に偶然
見つけたもので、身長3m
程で、頭を右に少し傾け、
緩やかに着物が垂れ、
錫杖(しゃくじょう)を持ち、
頭には冠があるように
見えるのです。
「夏至観音」は陽光が洞窟へ差し込む時、周りの岸壁などに光が
当たって、観音像の形となる不思議な自然現象なのです。みられる
のは晴天の日の午後3時過ぎのわずか3分のみ。有り難い姿を一目
見たいと、毎年大勢のお遍路さんたちが参拝に訪れているそうです。
7月半ば迄が今年最終チャンス!お天気の良い日に、是非参拝したい
ものですが…。
2年前の「母の日」に愛猫を20歳で看取りました。2年経った今…
また猫を飼うことにしました。耳が大きくて目が大きく、世界で一番大きく
なり、とってもおとなしいというのですが、ボールを追って家中を一人
大運動会しています。種類は「メインクーン」です。
《 包括ケア学習会 》
◎平成29年7月13日(木)
テーマは「褥瘡…じょくそう」です
2017/05/29 徒然なるままに・・・ 〜「感情語」と「論理語」 〜
佐藤愛子さんは小説を書いても売れない時に
「女に小説は書けないよ。女はいつも自分を正しいと思っている。そして
その正しさはいつも感情から出ている」
と指摘され『客観性を身に付ける事から、始めなければと気が付いた。』
と書いています。
よく女は感情的で男は理論的と言われますが…本当にそうなのでしょうか。
昔は女性が家に居て、自分で考え、仕切っていたので理論的ではなかった
のでは…とも考えられます。男性でも最近は感情的発言も多いと感じて
います。男女差…よりも「言葉」の問題と考えます。
言葉には「感情語」と「論理語」があり「感情語」は先天的なもので、
赤ちゃんが泣くことや犬や猫が鳴くことなどが考えられます。
「論理語」は外観の情報を論理で整理し、男と女、上下、空と海、
左右など、カオスを整理して社会生活を送り、後天的に学習訓練に
よって身に付ける必要がある。
「むかつく」「やばい」「微妙」は、赤ちゃん言葉である。自分の中に
不満があり、それを説明するにあたり、「おぎゃー」というか「むかつく」
というかの差である。
「論理語」を使えない人は、カーっとなりやすく男女の差ではない。
「むかつく」原因を整理すると、自然と感情はおさまる。「むかつく」という
言葉だけでは、その人が不満だという事しか分からないが、原因は
どこにあるのか、どこに非があるのか、周囲に納得のいく説明をする
必要がある。そして自分はどんな言動をするかを考え、相手ともうまい
関係を作れるような言葉を使おう。
「感情語」だけでやっていけるのは、友達同士、恋人同士など、
すごく狭い集団の話。説明せずとも単語だけでもなんとなく通じる。
実際は、理解しなくても、なんとなくコミュニケーションできるし、生活は
困らない。学校も同様でそれほど支障もない。「他者意識」がないと、
自分が言えば相手は分かってくれると思ってしまう。「他者意識」がない
人は狭い集団では生きられるが、社会に出ると通用しない。環境の
問題でもあり、その人の生き方の問題でもある。解決する方法は、
文章を読む事!好きか嫌いかという自分の思いや価値観では通用ない。
感情のまま喋るのは赤ちゃんと一緒!
人間が社会で大勢の人と接するためには考えを論理で出力しなければ
ならない。喋り方で納得させるのではなく、ちゃんと論理を身に付ける方が
生きやすい。論理と云う武器が無いと、女性は、男性以上に活躍する事
は難しくなる恐れあり。論理力は筋道を追う事で身に付けられる。
意識しなくても筋道を立てた話し方が出来るようになりたい。感情語を
使っている人は…公道を裸で歩くようなもので社会では損をすることに
なる。我々も社会人としてコミュニケーションが取れるように、
論理語を使いましょう。
《 包括ケア学習会 》
◎平成29年6月8日(木)
「高次脳機能障害」です
2017/04/28 徒然なるままに・・・ 〜マインドフルネス 〜
【最近よく聞く言葉…マインドフルネス】
☆注目され始めたきっかけは?
欧米の大手企業が教育や人材育成に取り入れ始めたことがきっかけ
です。社員研修に大手カタカナ企業が取り入れています。
☆マインドフルネスって結局何なのか?
考え方は…禅の考え方を基本としています。
「いま目の前で起きている事に集中すること」です。
「mindful」の意味は「心にとめて」「忘れないで」「注意して」と訳されます。
Nessがついて「心にとめている状態」「注意している状態」という意味の
名詞となる。漢字では「念」と訳され、その字のとおりに「心」を「今」に
留めるという事になります。
☆なぜいまマインドフルネスなのか?
我々がいま目の前で起きている事に意識を集中できていない環境に
身を置いている状況だからという事らしいです。
ITやインターネットが発達したことで、場所にとらわれず様々な情報を
扱えるようになり、いつでもどこでも仕事が出来るようになって仕事量
が増加しているともいえます。また、働く価値観が多様化し、
いま目の前の仕事だけに集中しづらくなっていることもありますね。
便利になったのは良いが、出来る事が増えすぎて、いま目の前の
一つの事に集中できなくなった人が多いのではないか…と。
☆マインドフルネスになるとどんな良いことが有るのか?
日常の中で集中できず脱線してしまったり、ストレスが蓄積していたり、
漠然とした不安を常に抱えていたり、やる気が出ず転職を考えていたり、
メールの返信に追われていたり…していませんか?
共通する問題は、反応的になっている事。つまり、外部からの刺激に
対して条件反射的に反応してしまっている状態にあるという事。
これらが解決され集中できれば良いですよね。
☆どうしたら、マインドフルネスの状態になれるか?
「いまこの瞬間に集中してみる事」具体的には、もっとも一般的なのが
瞑想を日常生活に取り入れるのが良い方法です。
その他にもっとも簡易的な方法として「食べ物を一口一口味わって食べる」
とか「歩くことに集中しながら出勤する」のもOK。
☆簡単瞑想法
まず事前準備
@椅子の前方に浅くお尻を載せ、椅子の足の横に足を広げて置く
A両手は軽く太ももの上に乗せる
首の運動…息を吐きながら、顎を胸に着きそうになる迄3回曲げる。
次に後ろにそらし顎を限界まで3回上げる。
今度は横に三回左右に曲げる。
3回ずつ右回り、左回りでぐるぐる回す。
最後に腹式呼吸を6回行う。
軽く目を閉じ、全身の感覚を研ぎ澄まし、全身を耳にして音を聴く。
又は目にして全体を見透す。又は全身の皮膚感覚を味わう等。
集中すれば5分でも10分でも…効果がありますよ。
《 包括ケア学習会 》
◎平成29年5月11日(木)
「事例検討」です
COPYRIGHT(C)2008 ケア工房・真謝 ALL RIGHTS RESERVED.